#星六味噌

まちを知る

  • 越後長岡の風情と芳香に浸る、醸造の町・摂田屋巡り【3】味噌星六~グルメ編

    2017.3.24 地元出身のボランティアガイド、服部さんと巡る「醸造の町」摂田屋ツアー。最終編となる【3】では、住宅街を抜けて雁木通り(新潟県道370号線)へ。味噌星六から宮内駅方面へ進みます。 →【1】、【2】はこちら。 麹と対話し、麹に癒され 古式製法で作る「味噌星六」 「『雪紅梅』の文字は遠藤実さんでしたが、次に行く『味噌星六』の文字は洋画家の中川一政さんによるものだ

ひとを知る

  • 昔ながらの味噌造りに挑む“元エンジニア”——味噌星六の「発酵哲学」とは?

    2018.1.22 ヨーグルト、納豆、甘酒、塩麹など、このところ話題の発酵食品。健康と美容に、またアンチエイジングにも効果ありと注目されていますが、日本の食卓には、はるか昔から発酵食品が存在していました。中でも味噌の歴史は古く、起源は縄文時代や弥生時代ともいわれています。 日本人の食生活が変化し、味噌造りも工業化される中、あえて昔ながらの古式製法を貫き、有機素材にこだわり抜く会社があります

運営元・問い合わせ先
長岡市地方創生推進部
ながおか魅力発信課
contact@na-nagaoka.jp


個人情報の利用規定


Copyright © 2020 Nagaoka City. All Rights Reserved.

  • トップページに戻る
  • 「な!」とは
  • なかまたち(準備中)
  • なに知りたい?
    • まちを知る
    • ひとを知る
    • ものを知る
  • キーワード一覧
  • もっと!ナガオカ
  • 「な! ナガオカ」情報局
    • まち
    • ひと
    • もの
    • キーワード
    • フリー検索