まちを知る
-
ありのままの雪国の暮らしに触れる!「長岡 山古志ナイト」イベントレポート
長岡から遠く離れた場所で長岡を楽しんでもらおう!というイベント「長岡ナイト」。 枝豆、新米&醤油、栃尾あぶらげに続く第4回目のテーマは、「山古志」です。 年の瀬も迫る2019年12月20日(金)、埼玉・大宮にある「まるまるひがしにほん(東日本連携センター)」で「長岡 山古志ナイト」が開催され、首都圏から30名の参加者が集まりました。 山古志は、長岡の市街地から東へ車を30分ほど走
-
春の山菜を求めて――棚田の村の農家レストラン探訪
芽吹きの季節、山の木々が黄緑色に染まり始めると、いてもたってもいられなくなるのが「山菜好き」の性。探して採るのも楽しいし、味わってももちろん最高。そんな美味なる山菜を求めて訪ねたのは、新潟県長岡市の山古志地域。日本の原風景をそのまま残したような“棚田の村”として知られる土地です。地元の山の幸を食べさせてくれる農家レストラン「山古志ごっつぉ 多菜田」の五十嵐なつ子さんに、山菜を採る楽しみ、食べる楽し
-
地元民おすすめ!ファミリー満足&グルメ充実の超穴場スキー場が長岡市にあった
冬といえば、スキーやスノーボードなどの雪山アクティビティ。新潟県も妙高、赤倉、池の平に苗場……と多くの有名ゲレンデが揃う雪山のメッカではありますが、実は、長岡市にも隠れた優良スキー場があるのです。 「長岡という名前は知っているけれど、スキー場があるなんて知らなかった」「住んでいるけど、スキーはよそにしか行ったことがない」という方も多いと思いますが、ファミリーでゆったり楽しみたい方や、別に上級
ひとを知る
-
米国人女性と農家のかあちゃん。二人が「食」から考える“発酵的な暮らし”とは
「発酵・醸造のまち」を掲げる、新潟県の長岡市。全国有数の米どころである新潟県において16もの酒蔵を有し、江戸時代から栄える摂田屋エリアでは味噌蔵・醤油蔵・酒蔵などが密集。大学や企業の発酵研究機関も多数あり、“発酵スポット”として注目されています。全国的に発酵への注目は続いていますが、長岡では食品以外にもスポットを当てた取り組みをしているのが特徴。「暮らしや生き方も発酵させていこう!」という動きが加
-
東京より愛を込めて。東洋一の闘牛ラバーが語る「越後山古志の角突き」の魅力とは
「『ドシーン!』ってね、そりゃもうすごい迫力で。とにかく圧巻なんですよ!」 新宿と渋谷からほど近い人気の住宅街・幡ヶ谷。ここで34年の長きにわたり地元民に愛される精肉店「ミートショップ・グルメナカムラ」には、前沢牛をはじめとする目利きの効いた精肉や手作り惣菜が並ぶ。この店の社長・中村勇士郎さんは、新潟県長岡市の伝統行事「越後山古志の角突き」の筋金入りのファンである。 「越後山古
-
女性も土俵へ!1000年の伝統を守り時代を見つめる、山古志「牛の角突き」の現在地
一説では1000年以上の歴史を持つとされる長岡市山古志地域の「牛の角突き」。これまで「土俵での女人禁制」を厳しく守ってきたこの角突きだが、今シーズン初場所となる5月4日にそれが撤廃され、女性が初めて山古志闘牛場の土俵に立った。伝統を遵守してきた世界に一石を投じたのは、2016年に続けて現れた“牛持ち(オーナー)”の女性たち、そして牛を愛する地元のおばあちゃんだった。新しい風が吹く山古志を訪ね、とも