まちを知る
-
参加したら地元愛がブクブク発酵!「長岡しょうゆ仕込み体験ツアー」参加レポート
2020/2/20 全国2番目の日本酒蔵数を誇る長岡市は、醤油や味噌造りも盛んな発酵・醸造のまち。そんな長岡の発酵・醸造の文化を知ってもらうための「長岡しょうゆ仕込み体験ツアー」を12月7日に開催。まち歩きと、しょうゆ仕込み体験がセットになったツアーの様子をレポートします! 初雪翌日の発酵のまち・摂田屋をまち歩き 前日に長岡市内に降った初雪が、屋根や地面に少し残った12月
-
コシヒカリと新之助、あなたの好みはどちらのお米?「長岡 新米&醤油ナイト」イベントレポート
2020/2/17 長岡市は、米どころ・新潟県の中でも有数のお米の産地。日本を代表するお米のコシヒカリは、実は長岡市で生まれた品種なんです。1944年、新潟県長岡市にあった新潟県農事試験場で誕生し、その後、福井県での育成を経て、1956年にコシヒカリとして品種登録されました。 長岡の水田は、信濃川が上流から運んできた肥沃な粘土質で、米づくりに必要な養分が豊富な土壌。さらに、春には雪解け水が
-
発酵ブームの今こそ!県産材料で造る「こだわり醬油プロジェクト」に迫る
2019/6/15 日本の代表的な発酵調味料である醬油。実は流通しているほとんどの商品が、海外産原料に頼っていることをご存知ですか?コストカットや栽培農家減少という課題から、輸入という選択肢が選ばれがちになっているのです。 かつては100%国産原料で賄われていたのだから、現代でも不可能ではないはず。そんな想いから、、新潟県長岡市を中心に原点に立ち戻って県内産材料で醤油を作ろうと発足したのが