
地域の特徴
「米百俵」の精神で未来を築く
旧長岡市域
「まちなか」と呼ばれる中心市街地、酒蔵や味噌・醤油蔵が集まる宮内・摂田屋、4大学1高専の立地など、長岡藩以来400年の城下町の誇りと学びを伝える長岡の中心拠点。
-
2025/09/16
地域を守り、田んぼを未来につなげる。農業者集団・百笑会の描く「持続可能性」の条件とは?
これからの農業 | 食を考える
-
2025/09/12
「未知のもの」の豊かさを伝えたい。長岡に新しい食体験を持ち帰る“超本場中華”ハオグイの話
趣味が高じた人 | 長岡「味な店」 | 食を考える
-
2025/09/08
市民の“知りたい気持ち”に応えたい! 8部門もの「ハカセ」に会える長岡市立科学博物館【後編】
たのしい公共施設 | 教育のかたち | 自然と生きる
-
2025/08/21
市民の“知りたい気持ち”に応えたい! 8部門もの「ハカセ」に会える長岡市立科学博物館【前編】
たのしい公共施設 | 教育のかたち | 自然と生きる
-
2025/07/16
失われた街の風景を語り合える「懐かし長岡データベース」。20年間サイトを守り続ける管理人ってどんな人?
コミュニティ | まちと記憶 | 長岡の風景
-
2025/06/20
「地元の、日常の食」こそ世界に誇る文化。SUZUオーナー鈴木将さんが語る「地域」と「食」の未来像
味噌 | 摂田屋 | 溢れるパン愛 | 発酵・醸造
-
2025/06/03
微生物の個性を見極め、日本の発酵を下支え。世にも希少な「酵母の会社」中越酵母の仕事とは?
おもしろい会社 | タウンエリア | 摂田屋 | 発酵・醸造
-
2025/03/29
平日・夕方・市役所で。小さなトライを重ねる「あったか横丁」が生み出す出会いの場
HAKKOtrip | イベントレポート | シティエリア | まちづくりのこれから | 日本酒
-
2025/03/06
アジアを巡り、現地の味を届ける「旅する屋台アロイ」。店主“なっちゃん”が貫く自分らしい生き方
どう生きる? | 趣味が高じた人
-
2025/02/26
イルミネーションの名所? いいえ、知る人ぞ知るトップ企業。「ユニオンツール」に見た地域密着の理想形
タウンエリア | やばい技術 | 長岡で働く | 長岡の風景