【長岡蔵人めぐり 第11回】地元の暮らしとともに三百年。名水と少数精鋭の情熱で醸し続ける関原酒造

国内屈指の酒どころ、新潟長岡市の酒蔵16軒を巡る本企画。そこで働く蔵人の魅力と美味しいお酒の秘密に迫ります。今回訪れたのは、JR長岡駅から車で約20分、関原地域にある「関原酒造」です。蔵人はわずか3名と少数精鋭ながら、生産効率を高めることで、お手頃でおいしい優れたお酒を生み出しています。いったいどんな酒造りをしているのでしょうか?

昔ながらの住居が並ぶまちなみにそびえる「清酒 群亀」と記された圧倒的存在感のタンク。
1716(享保元)年創業の関原酒造は、街道筋に居をかまえる庄屋が、年貢米を材料にお酒造りをしたことが始まりだと伝えられています。
300年余受け継がれる
看板銘酒「群亀(ぐんき)」

看板銘柄「群亀」は、辛口淡麗ですっきりとした飲み口。冷や、ぬる燗、熱燗のいずれも楽しめるオールマイティなお酒。
現在、「群亀」のラインナップは、普通酒、純米酒、純米吟醸酒の3種類です。なかでも需要が多いのが普通酒で、全国に約1000店舗をもつ「業務スーパー」でも販売されています。驚くべきはその価格で、720mlの四合瓶がなんと400円以下!もちろん「安かろう悪かろう」ではなく、毎日飲みたくなるクオリティをキープしているのだから頭が下がります。
しかし、なぜこれほど低価格のお酒を作りながらしっかり経営することができるのでしょうか?

販売管理部長の外川昌樹さん。蔵人としてお酒造りもしますが、社内でたった一人の営業マンとして販売促進業務に携わる時間も長いのだとか。
こう語ってくれたのは、販売管理部長の外川昌樹さん。蔵人として酒造りをするほか、営業担当として卸店や小売店との商談、催事出展など、日々忙しくマルチな業務をこなす方です。
「お酒の製造機械が燃えずに残ったことは、不幸中の幸いでした。ですが、貯蔵庫を失ったことで、大吟醸のような熟成させるタイプのお酒を保管するにはスペースが足りなくなってしまったんです。それならばと、熟成不要のフレッシュな普通酒をメインに据えることにしたことが、現在の製造スタイルにつながっています」(外川さん)
現在、関原酒造が手がけるのは、熟成せずに出荷する普通酒をメインとした10種類ほど。「大吟醸」というといかにも高級そうなイメージがありますが、実際に価格もやや高くなり、飲食店需要やお土産に喜ばれはするものの、地元の人たちの日々の生活や労働とともにある酒というところからは少し離れてしまいます。不幸な事故の産物ではあるものの、普通酒メインに舵を切ったことでこれまで出会うことのなかった顧客にも支持されるようになり、低価格でも安定した経営が成り立っているのでしょう。
機械も使うが要所は手作業
少数精鋭チームでの酒造り
製造スタイルが変わったことで、人員構成も変化。以前は冬季限定で杜氏や蔵人を雇っていましたが、普通酒をメインに据えて年間を通した製造となったことで、スタッフは通年雇用の正社員のみとなりました。そんな経緯もあって、関原酒造では現在、少数精鋭の蔵人で酒造りを行っています。全スタッフ8名のうち、蔵人は3名のみ。この少ない人数で、年間20万リットル(一升瓶換算だと約10万本)のお酒を醸しています。

製造効率の良い縦型の蒸米機。スチームで蒸しあげられたお米は放冷機の上に落とされます。

蒸しあげられたお米の甘い香りが蔵いっぱいに漂います。

取材当日は「初添え」と呼ばれる、初期段階の仕込みを行っていました。塊がないようにチェックをしながら、手作業でていねいに蒸米をほぐしたら、酒母(しゅぼ。蒸米と麹と水を用いて酵母を大量に培養した液体)に麹、水を入れたタンクに入れて攪拌させます。

3名の蔵人が作業するのにちょうど良いコンパクトな蔵内。大吟醸酒や吟醸酒の保管室もこちらにあります。
小泉元首相の演説がきっかけで
銘酒「越後長岡藩」誕生
関原酒造といえば、300年以上続く伝統銘柄「群亀」が定番ですが、2002年にはこれと並ぶ新たな人気銘柄が誕生しました。その名も「越後長岡藩」。地名が入った日本酒は地元らしいお酒として注目を集め、今では「群亀」を超える人気を誇っています。

人気銘柄「越後長岡藩」。昭和60年代に「長岡藩」の商標を取っていたことが功を奏し、銘柄にその名を付けることができました。
「米百俵の精神」とは、幕末から明治初期にかけて活躍した長岡藩の藩士・小林虎三郎による教育にまつわる故事です。「百俵のお米は食べればすぐになくなるが、教育に充てれば、将来の千俵、万俵となる」との教えは、長岡の人々に脈々と受け継がれ、現在だけを見るのではなく、未来を担う人を育てることこそが豊かな社会をつくるのだという精神が育まれています。
銘酒「越後長岡藩」は、長岡人の心をとらえた“故郷のお酒”といえるかもしれません。「群亀」と同じく辛口ではありますが、なめらかな舌触りで芳醇な味わいがあるのが特徴。日常的に飲めるお酒として、また、長岡を訪れた観光客がご当地気分を愉しむ地酒として、根強い人気を得ています。
「よい水がよい酒をつくる」
縄文から続く名水へのこだわり

静かな蔵内で出荷の時を待つお酒たち。
さまざまな要素が味を左右する酒造り。そのなかでも、取締役の松原正人さんは「酒造りは水が命です」と断言します。

前職はキャンディーメーカーの商品企画担当だったという松原正人さん。酒造りに興味が湧き、2013年から関原酒造に入社して取締役兼蔵人として働いています。
関原酒造がある関原地域は、昔から水のきれいな場所として定評があります。縄文時代の遺産として名高い「火焔土器」が採掘された馬高遺跡も関原地域にあり、5000年以上も昔からこの地で人々の営みがあったことが証されています。はるか昔から人々の生活を支えていた豊かな水が、現代まで芳しい酒の原料として重宝されている……。そんな想像を巡らせながらこの地の酒をいただけば、悠久の時を超えてロマンティックな思いに駆られそうです。
「酒造りは難しいもので、毎年同じように仕込んでも、微妙に味が異なるんですよね。酵母や乳酸菌といった生き物の力を借りていますし、狙い通りにはいかないんです。毎回が挑戦ですよ。それでも、いい水を使っているからこそ、めざす酒質に近づけることができます」(松原さん)

二枚看板の「群亀」と「越後長岡藩」。蔵の道路向かいにある事務室には販売スペースが設けられ、お酒を購入することもできます。
期待の若手蔵人と共に
未来へ伝統をつなげる
現在、関原酒造のスタッフは全8名。そのほとんどが50代以上ですが、数年前に若手のスタッフが入社しました。現在、蔵人として活躍する石橋匠(たくみ)さん(28歳)です。

黙々と作業をこなす石橋さん。「未経験から酒造り業界へ飛び込んで、今年で6年目になります。経験を重ねるごとに、なんとなくですが酒造りの感覚がわかってきました」
外川さんは「彼は体力がありますし、僕の6倍働きますよ!」と、その仕事ぶりに太鼓判を押します。人数が少ない環境だからこそ、一人ひとりが作業に責任を持ち、すべての工程をまんべんなくできるようにしているそうです。

「人間関係のストレスが皆無なのがうちの蔵の特徴かな。みんな個人で黙々と作業しているからね」と外川さん。
時代を経て形を変えながらも、先人の技を守り続けてきた関原酒造。連綿と受け継がれてきた伝統の酒を未来へつなげるため、これからも走り続けます。
Text&Photo:渡辺まりこ
Information
関原酒造
[住所]新潟県長岡市関原町1-1029-1
[電話]0258-46-2010
[URL]http://www.sake-sekihara.co.jp/