まちを知る
-
長岡の秋の風物詩!「発酵・醸造のまち」の定着をみた、4年目の「HAKKO trip」
2022年10月30日(日)、第4回目となる発酵イベント「HAKKO trip」が開催されました。 昨年は宮内・摂田屋エリアに会場を絞りましたが、今年は2020年の第2回以来となる、長岡駅前エリアと宮内・摂田屋エリアの二拠点開催が復活。例年通り新型コロナウイルス感染防止策を実施され、マスク着用や検温、消毒アルコールのほか、人が密集しない飲食スペースなどの工夫をしつつ、新しい試みとして親子向け企画
-
「発酵・醸造のまち」の知見がこの先の社会をリードする⁉︎「長岡バイオエコノミー・シンポジウム2022」報告
2022年2月24日、新潟県長岡市のアオーレ長岡にて「バイオエコノミー・シンポジウム2022」が開催されました。バイオエコノミーとは、再生可能な生物資源(バイオマス)やバイオテクノロジーを活用しながら、経済成長を目指す考え方のことです。現在、エネルギー源として大量に使われている石油や石炭は限りある化石資源であり、使い続ければいずれは枯渇するものです。また、こうした化石資源を燃焼することで発生する二
-
秋晴れの市街地が「発酵」一色に! 「長岡の発酵」を楽しむ「HAKKO trip」、3年目の挑戦と手応え
2021.12.7 2021年10月30日(土)、年に一度の発酵のお祭り「HAKKO trip」が今年も開催されました。昨年までは長岡駅直結のアオーレ長岡と、酒蔵や味噌蔵が集中的に立地する摂田屋エリアの2会場開催でしたが、3年目を迎える今年は、会場を摂田屋・宮内に絞っての開催という初めてのチャレンジ。歩行者天国ゾーンも設置して、40ブース以上がそろう大規模なものとなりました。 昨年に引き続
ひとを知る
-
【長岡蔵人めぐり 第12回】「きれいな酒」の秘密は米の扱いにあり!伝統を守りつなぐ諸橋酒造
酒どころ新潟県長岡市の16蔵を巡る本企画。今回訪れたのは、山間地・栃尾地域にある「諸橋酒造」です。170年以上の伝統を誇る老舗酒造が、その酒質を変化させないために努めていることとは何でしょうか? 伝統を守り続けるだけでなく、新たな可能性を追求するための挑戦についても伺いました。 おいしい水に恵まれた 山間地で醸す伝統の酒 [caption id="attachment_1
-
【長岡蔵人めぐり 第11回】地元の暮らしとともに三百年。名水と少数精鋭の情熱で醸し続ける関原酒造
国内屈指の酒どころ、新潟長岡市の酒蔵16軒を巡る本企画。そこで働く蔵人の魅力と美味しいお酒の秘密に迫ります。今回訪れたのは、JR長岡駅から車で約20分、関原地域にある「関原酒造」です。蔵人はわずか3名と少数精鋭ながら、生産効率を高めることで、お手頃でおいしい優れたお酒を生み出しています。いったいどんな酒造りをしているのでしょうか? [caption id="attachment_17518"
-
地元の恵みをビールに込めて。長岡の四季と風土を味わうクラフトビール「HEISEI BREWING」の船出
「発酵・醸造のまち」を掲げる新潟県長岡市。米どころといえば「日本酒」のイメージが強いのが常ですが、実はいま長岡にも全国的なクラフトビールブームの波がひたひたと押し寄せ、盛り上がりを見せています。その拠点となっているのが、全国各地の50社以上のクラフトビールを扱う酒販店「酒屋(さけや)平成堂」。駐車場で定期的に開催されているイベント「平成堂ローカルビア&マーケット」には県外からもファンが集う盛況ぶり
ものを知る
-
ワイン造りはまちづくり。長岡・栃尾産日本ワイン「T100K」の先にある「まちの未来像」
2021.10.21 市内に16の蔵を有する酒どころ、新潟県長岡市。個性豊かな酒蔵が勢ぞろいする“発酵・醸造のまち”だが、注目すべきは日本酒だけではない。ここ数年、市内で栽培したぶどうで醸造する「日本ワイン」がじわじわと人気を集めている。 実は、「日本ワイン」と「国産ワイン」はまったくの別もので、前者は国内で栽培されたぶどう100%を使用するのに対し、後者は海外から輸入した濃縮果汁などを国
-
長岡の酒が台湾上陸。現地の反応は?「Nagaoka Sake Discovery in 台湾」
2019/8/2 全国屈指の16酒蔵を擁する新潟県長岡市では、その魅力をより多くの人たちに伝えるべく「日本酒と食のブランド化」に力をいれて取り組んでいます。そのフィールドは、日本国内のみならず海外にも。2019年2月22日には、新潟県への観光客が多い台湾で長岡の日本酒を広めるため、現地のクリエイターと協力したイベント「Nagaoka Sake Discovery in 台湾」が開催されました。
-
発酵&お米で食卓を彩ろう! な!ナガオカのおすすめふるさと納税返礼品
2018.12.20 今年も残りあと数日。ふるさと納税の申し込みはお済みですか? 「実はまだ決めかねている・・・」という方のために、数ある長岡市の返礼品のなかから、な!ナガオカ編集チームがおすすめをピックアップ! いま注目が高まっている”発酵食品”を中心にご紹介します。 発酵食品の中でも最も身近なものといえば、醤油。 [caption id="attachmen