まちを知る
-
“発酵するまち”長岡を体験!コロナ禍の中「HAKKO trip」が示した「心地よさ」の姿
歴史ある蔵元と発酵に関する研究機関が数多く立地し、 “発酵・醸造のまち”を謳う長岡市。その文化を伝えるため2019年に初開催され、大好評だったイベント「HAKKO trip」の第二回が、2020年11月21日(土)にアオーレ長岡・摂田屋の2会場で開催されました。 2019年度開催の様子はこちらをご覧ください。 食と体験で“発酵”に浸るスペシャルな一日!「HAKKO tr
-
発酵・醸造のまちに全国の頭脳が集結!「長岡バイオエコノミー・シンポジウム」
近年、注目を集める「バイオエコノミー(直訳すると、生物経済)」。石油資源の枯渇、気候変動、食糧問題など世界が様々な課題を抱えるなかで、生物資源(バイオマス)やバイオテクノロジーを活用して持続可能な“循環型社会”をつくろうとする概念です。経済開発機構(OECD)は、2030年にバイオエコノミー市場が約200兆円に拡大すると見込んでおり、世界各国で取り組まれている一大政策でもあります。 「発酵・
-
物語の舞台は長岡! 山内マリコによる短編小説付きの日本酒「ほろよい文庫」発売
「そのお酒が造られた土地の風土や歴史を感じてほしい」という思いから、長岡市のお福酒造とな!ナガオカの編集チーム(meet&meet、TISSUE.INC)が企画し、短編小説付きの日本酒『ほろよい文庫』を発売しました。 ここでしか読めない 二つの物語 短編小説は、地方出身の女性の心理を繊細に描く作家山内マリコさんの書き下ろし! 山内さんには実際に長岡に
ひとを知る
-
郷土料理を通じた多世代交流を。NPO法人「になニーナ」がめざす「誰も一人にしないまち」
「誰もが生きやすいまち」とはどんなまちでしょうか?子供から高齢者まで幅広い世代の人たちが互いの価値観を尊重し、誰も孤独に陥ることなく優しい気持ちで支え合えられるまち……そんなまちに暮らせたら素晴らしいですよね。ですが、実際の私たちは自分の地域や価値観の外側にいる人たちはもとより隣人さえも深く知る機会は少なく、それゆえに他者を排除してしまったり、誰にも助けを求めることができずに孤
-
【長岡蔵人めぐり 第六回】築98年の赤レンガ造り!文化財の蔵で醸す高橋酒造
市内に16蔵を有する酒どころ、新潟県長岡市の酒蔵と蔵人をご紹介する本企画。今回はJR長岡駅から車で約6分、ゆるやかに流れる川沿いの住宅地に古き良き佇まいを残す高橋酒造にお邪魔してきました。 赤レンガ造りのモダンな酒蔵! この場所で生まれる酒とは? 栖吉(すよし)川を渡ると目に飛び込んできたのは、煙突に書かれた「長陵」ののびやかな文字。20メートルはあるモダンで立派な煙突、
-
【長岡蔵人めぐり 第五回】井戸神さまのいる里山で生まれる昔ながらの酒、池浦酒造
国内有数の酒どころ新潟県長岡市の酒蔵と、そこで働く蔵人の魅力をお伝えしている本企画。今回訪れたのはJR越後線妙法寺駅から徒歩で約15分、少し歩けば日本海が見える和島地域の池浦酒造です。 おいしい水と米が生まれる地で 実直に醸す、地元の定番晩酌酒 「風光明媚」という言葉がしっくりくる、のどかな里山が広がる旧三島郡和島村。ここは江戸時代末期の僧侶・良寛和尚がその生涯を閉じた地としても知
ものを知る
-
長岡の酒が台湾上陸。現地の反応は?「Nagaoka Sake Discovery in 台湾」
全国屈指の16酒蔵を擁する新潟県長岡市では、その魅力をより多くの人たちに伝えるべく「日本酒と食のブランド化」に力をいれて取り組んでいます。そのフィールドは、日本国内のみならず海外にも。2019年2月22日には、新潟県への観光客が多い台湾で長岡の日本酒を広めるため、現地のクリエイターと協力したイベント「Nagaoka Sake Discovery in 台湾」が開催されました。
-
発酵&お米で食卓を彩ろう! な!ナガオカのおすすめふるさと納税返礼品
今年も残りあと数日。ふるさと納税の申し込みはお済みですか? 「実はまだ決めかねている・・・」という方のために、数ある長岡市の返礼品のなかから、な!ナガオカ編集チームがおすすめをピックアップ! いま注目が高まっている”発酵食品”を中心にご紹介します。 発酵食品の中でも最も身近なものといえば、醤油。 [caption id="attachment_10956" ali
-
「な!ナガオカ」制作の『錦鯉』と『日本酒』のPR誌をネットで公開中
新潟県長岡市では、『錦鯉』と『日本酒』という魅力を市外にも広く発信するため、それぞれをPRするリーフレットと冊子を発行しました。おかげさまで評判が良く、みなさまからの問い合わせが多い2つの配布物のPDFデータをこちらのページで公開します。下記よりダウンロードいただけます。 「NISHIKIGOI OF NAGAOKA」 [caption id="attachment_6825" align="