自然な流れに身を委ね、自由に境界を越える。陶芸作家・矢尾板克則さんの“ズレてる”生き方

いまだ続くコロナ禍の中、働き方や暮らし方を見直すうち、それまで蔑ろにしてきたことに向き合ったり、日常のひとこまに新しい価値を見出したりと、生活意識が変化した人は少なくないはず。たとえば食器棚を整理して、お気に入りの作家の器を日々の暮らしに取り入れてみるとか。リモートワークが増えて在宅時間が長くなれば、自宅で食事をして、お茶を飲む回数も多くなる。作り手の想いが宿る“一点もの”で飲むお茶やコーヒーは、のどを潤し、香りや味を楽しむだけでなく、器の存在に心も満たされ、至福のひとときとなるかもしれない。
新潟県長岡市を拠点に活動し、全国のギャラリーから引きも切らず展覧会のオファーが届く陶芸作家の矢尾板克則さんは、手触りや色使いがユニークなカップや皿などの器と、壁に掛けたり置いたりして楽しむ陶のオブジェを制作している。唯一無二の風合いと独自の世界観をまとうチャーミングな作品はどのように生まれるのか、矢尾板さんの工房でお話を伺った。
豊かな表情を引き出す技法は
失敗と好奇心、偶然の賜物だった
JR長岡駅から車で15分ほど南に走った高島町。「矢尾板」という姓の人が多い界隈で、実家に隣接する倉庫を改築し、矢尾板さんが工房を立ち上げてもうすぐ28年になる。

工房の前に融雪ホース、ガレージに雪かき道具という、長岡らしい冬の風景。周辺は緑豊かな田園地帯だが、冬の数ヶ月間は真っ白な世界が広がる。
カップは、フリル文様と凹凸のある表面のテクスチャーが特徴的な「フリルカップ」。穏やかに風化したようなニュアンスの色合いに趣があり、日常使いの器として使い込まれてきたようにも見える。ふっくら丸いポットの黒地に浮遊するドローイングもおもしろい。

愛らしい文様が縁を飾る「フリルカップ」。ころんとした丸いものや、これより少し大きめの「フリルボウル」など、形や大きさにバリエーションがあるフリルのシリーズはさまざまな用途で活躍する。
工房の一角に淡いグレーの衣をまとったカップが並べられ、周辺にパリパリした細かいカケラが散らばっている。これはいったい?

自然乾燥中のカップ。表面が浮き上がりポロポロと崩れ落ちているように見えるが、これが陰影に富む表情を生み出す「剥離(はくり)」の技法で、近年の矢尾板さんの作品を特徴づけている。

長岡市高島町で活動する矢尾板克則さん。作品の温かな雰囲気そのまま、穏やかでゆったりしたトーンの語り口が印象的だ。

土が剥がされるにつれ、層の下に仕込まれていた色や絵柄が見えてきた。胸が高鳴る瞬間!
「水分を含んだ土なので、乾燥して水分が飛ぶと収縮する。膨張と収縮を繰り返すわけですが、その間に手を加えてあげると、こういう質感が生まれるんです」

地中から発掘された土器のようなカップの原形。色柄が移ったカケラも儚げで美しい。
「習ったわけじゃなくて、失敗から生まれたというか。色化粧というものは、本来は剥がれてはいけないものなんだけど、たまたま剥がれたことがあって。剥がれるんだったら、その中にドローイングを描いたり、色を塗り重ねたり、いろいろ仕込んでみたらどうなるんだろうっていう、好奇心で生まれたものですね」

焼成したカケラが無造作に詰め込まれている。大きなカケラを天井からテグスで吊るし、インスタレーションとして展示したこともあるそうだ。
予備校で「水粘土」に活路を見出し
大学では陶芸と彫刻の間で揺れ動く
矢尾板さんは1969年、長岡市生まれ。地元の十日町小学校、岡南中学校から県立長岡向陵高校へ進学した。
「最初は普通に通っていて、サッカー部で活動していたこともあったのですが、2年生から3年生にかけて、だんだん無気力になってきて。大学を出て公務員になるとか一流企業に入るとか、そういうレールに乗るのが嫌で、未来を思い描くことができなかったんです。田舎の長男で、親からは『お前は跡取りなんだから』と言われていて、自由がない感じもすごく嫌でした。朝、長岡駅で高校行きのバスを待っていると友だちがやって来て、そのまま一緒に喫茶店に行って、駅前の丸大デパートでバイトして、パチンコに行って……。ついに停学になったんですよ。担任の先生が家に来て、親を交えて『これからどうすんだ』という話になり、母親が『この子は昔から絵が好きでした』と言ったら、先生がポロッと『じゃあ美大は?』と。確かに子どものころから図工や美術は好きだったけど、それを職業にしようなんて考えたこともなかった。でも、『美大、いいかも』と思いました」

2022年7月、矢尾板さんは美大を勧めてくれた先生と長岡のギャラリー「maison de たびのそら屋」で再会したという。「先生がギャラリーのウェブサイトを見て、僕の個展に来てくれたんです。会うのは卒業以来2度目かな。先生と生徒という関係を超えて語り合いましたよ」

クラフトとアートの境界線を越えて活動する矢尾板さんの工房には、陶芸用粘土、大小さまざまな絵筆や画材など、たくさんの材料と道具がひしめき合う。
熊本の作家・山本幸一さんに弟子入り
学びの多い修業生活2年間を経て
まだインターネットがなかった時代、陶芸の本を読み漁り、心惹かれる作品に出会った矢尾板さん。愛知、岡山、福岡、大分などの作家を訪ね歩き、熊本市で活動する陶芸家・山本幸一さんに師事することになった。
「団塊の世代で学生運動にも参加していた山本さんは、民藝の窯で修業したのちイタリアで学んだ器とオブジェの作家です。家から車で20分くらいの山の中にアトリエがあって、登山客が行くような山小屋を改造したものなんだけど、そのアトリエのロフトに住まわせてもらいました。山本さんの犬と一緒に2年間(笑)。薪割りをして、ごはんを作って、器を作って、なんでもやってましたよ。アトリエの近くに彫刻家が住んでいたりして、おもしろい場所でした」

昔はもっぱらラジオ、いまは配信で、音楽を聴きながら制作するという。ラジオはいまも好きで、NHK-FM「世界の快適音楽セレクション」や大友良英さんがMCを務める「ジャズ・トゥナイト」がお気に入り。
修業を終えた矢尾板さんは東京に戻り、武蔵野美術大学陶磁研究科で教務補助のアルバイトをしながら制作を続けた。2年間の任期を終え、大学で出会った女性との結婚を機に長岡に帰郷して工房を構えたのは1995年、26歳のときだった。矢尾板さんのパートナーとなったのは、後に服飾作家となるヤオイタカスミさんだ。
[こちらの記事も]
移住して20余年、ヤオイタカスミさんが長岡で作る、さらりと心地よい麻の服

「ニャ、ニャ、ニャ」と小さな声で鳴きながら工房に入ってきた愛猫のモズくんは、器や陶板に描かれたドローイングのモデルでもある。「うちのスタッフです」と矢尾板さんは笑う。
[こちらの記事も]
昔ながらの味噌造りに挑む“元エンジニア”——味噌星六の「発酵哲学」とは?
中越地震の後に降りてきた「小屋」と
長岡の気候・風土との付き合い方
「1998年に『日本クラフト展』で優秀賞をもらって、東京の松屋銀座で作品が展示され、その後いろいろなオファーが来るようになりました。当時はアフリカの土器のようなオブジェとか、いまとは違うプリミティブな作風で、少しずつ注文も入るようになってきて。でも、量産できるような作り方でもないし、『このサイズで何個ね』と言われても大変でした。それを続けていけば安定したんだろうけど……」

「基本はやっぱり、好きなものを作りたいんですよね。オーダーはありがたいことですが」

剥離の技法がフィットした「小屋」。どこか懐かしい昭和の風情が漂い、郷愁を醸し出しているが、これに酷似した小屋はいまも新潟県内でよく見かける。「僕もいくつか小屋スポットを知ってます。長岡市内の中之島の辺りとか、小さな小屋がたくさんあって最高なんですよ」と矢尾板さん。
その後たくさんの「小屋」が生まれ、各地の展覧会で話題となった。この「小屋」から派生して生まれたのが「ハリボテ」シリーズである。

さまざまなバリエーションがある「ハリボテ」。細く切った素地を骨組みに貼り合わせているので、中が空洞で軽い。うっすらと雪が降り積もった丘のようでもあるし、雪国特有のかまぼこ型倉庫にも見える。
突発的な地震だけでなく、冬は例年、大雪に見舞われることもある長岡。この気候や風土、環境は、制作にどんな影響を与えているのだろう。
「自分ではそんなにわからないけど、たくさん影響を受けてるでしょうね。親は兼業農家だったし、『自然には逆らえない、歯が立たない』という思想は僕の中にも埋め込まれているかもしれない。そういった『手に負えない自然の中で作る』という感じかな。長岡は住み慣れたところだし、静かでいいんだけど、冬の寒さがけっこう辛いので、たまに違う環境で制作してみたいなと思うことはありますよ」
環境が変わると、作品にどんな変化が現れるだろうか。実は矢尾板さんは、海外での制作経験もある。
デンマークでのレジデンス(滞在制作)と
進行中のプロジェクト「うつわラジオ」
2016年の7月から8月にかけて、静岡県伊豆の国市の「ギャラリーnoir/NOKTA(ノワール/ノクタ)」からのオファーを受けた矢尾板さんは、初めてデンマークに飛び、バルト海に浮かぶボーンホルム島に滞在した。1ヶ月にわたって現地で制作し、滞在中に何度か作品を発表する機会も得たという。

いい土が出ると聞き、崖に登って採取する矢尾板さん(左)。「掘ってたら、頭上の巣穴から鳥がバーッと飛び出してきてビックリ(笑)」。写真提供:矢尾板克則さん

採取した土を砕いて水に浸し、メッシュを通してゴミを取り除く作業「水簸(すいひ)」。Photo: YOSHIRO HAYAKAWA

現地の粘土で作り、薪や藁を使って野焼きに挑戦。Photo: YOSHIRO HAYAKAWA

島の北西部にある小さな漁村、Vangのギャラリーでの展示。船小屋を活用したスペースで、すぐ後ろに海が見える。ボーンホルムは夏のリゾート地でもあり、観光客もたくさん訪れた。写真提供:矢尾板克則さん

Ronneという町にあるギャラリー「Galleri Rasch」にて。デンマークの人たちの目に、日本の「小屋」はどう映っただろう。Photo: YOSHIRO HAYAKAWA
長岡とはまったく異なる環境のデンマーク、ボーンホルム島。真夏でも穏やかな陽射しと開放的な空気に触れ、のびのびと制作に没頭できたせいか、帰国後の個展では見たことのない色鮮やかな作品が発表され、訪れたファンは矢尾板さんの新境地を目の当たりにした。

デンマークから帰国後、2016年10月に長岡の「ギャラリーmu-an」で開催された個展。彩度の高い色合いとくっきりした形が際立つ、それまでと異なるテイストの作品が並んだ。

「うつわラジオ」の作品「カセットテープ」とグッズのトートバッグ(縫製はヤオイタカスミさん)。オンラインショップで購入したところ、制作のプロセスで剥がれたカケラも作品に同梱されていて感激!
一風変わった可笑しみのある作品も多く、手に取って眺めるだけで幸せな気持ちになれそうだ。

静かに焼成を待つ「うつわラジオ」のマグカップ。ギターやアンプ、猫がモチーフになっているが、紙にたくさんデッサンをしてから器に描くという。ラジオ好きで音楽好きな作家の楽しげな気分が伝わる。

灯油のバーナーと薪で焼く愛用の窯が工房の奥にある。「薪はここから投入。1ヶ月作りためたものを一気に焼きます。『冷却還元落とし』という方法で渋めに、色のトーンをちょっと落としてるんです」
[参考リンク]
うつわラジオ
東京で気鋭のタコス店を営む
マルコ・ガルシアさんとの幸せな邂逅
矢尾板さんの記事を作るに当たり、どうしてもコメントをいただきたい人がいた。メキシコ北部のモンテレイ出身で、東京でタコス専門店を営むマルコ・ガルシアさんだ。上智大学留学中に日本の食文化に感銘を受け、「日本で究極のタコスを」と再来日。2018年9月にLos Tacos Azules(ロス・タコス・アスーレス、以下LTA)を三軒茶屋にオープンしたマルコさんは、開店に向けて器を探し求める中で矢尾板さんの作品と巡り合った。
「器を探して、いろんなところを見ていました。ギャラリーを回って、たくさんのアーティストの器を見たんですけど、なかなかぴんとくるものと出会えなかった。たまたま通りかかった展示で矢尾板さんの器を見たとき、『これだ!』って一目惚れでした」とマルコさん。

皿もカップも、器はすべて矢尾板さんの作品で統一。メキシコ在来種のオアハカ産ブルーコーンを使った、焼き立てトルティーヤの色調や素材の質感が見事にマッチしている。写真提供:Los Tacos Azules

「お客さまに『メキシコの器ですか?』ってよく聞かれて、『新潟のおじさんが作ってます』って言うと、びっくりする方が多いです(笑)」とマルコさん。写真提供:Los Tacos Azules
マルコさんは2022年11月に新しい店「Tacos bar」を恵比寿にオープンしたばかり。その店で使う器も矢尾板さんが手がけているそうだ。
「Tacos barはLTAのレベルアップだと考えていて、別のコンセプトとしてイメージして作ったわけではないです。矢尾板さんの器を使って3年、よく馴染んで、とても自然な組み合わせだと感じたから、LTAのバリエーションというか、進化だと思ってTacos barの器を考えたとき、別の人の器を使うことは想像できませんでした。私はコンセプチュアルな人間だと思っていて、“LTAには矢尾板さんの器”、そういう決まりがあるんです」(マルコさん)
お互いに通じ合うものを感じ、すっかり意気投合したふたり。マルコさんが呼びかけ、矢尾板さんとのコラボレーションで生まれた器がある。

左が2020年にコラボレーションで誕生したカップ「Jarrito」。3色あり、即日完売に。右は2022年9月、東京・目白のギャラリー「FUURO」での親密なふたり。「これからも矢尾板さんの新境地が見たいし、またなにかコラボしたいです」とマルコさん。写真提供:Los Tacos Azules
手間を惜しまず、丁寧に作られたタコスとメキシコ料理の数々。矢尾板さんの器とのハーモニーを、ぜひマルコさんのお店で堪能してほしい。LTAでは、開店5周年を迎える9月末に矢尾板さんの展示も含めたイベントを計画しているそうだ。
[参考リンク]

「ダブルネックギターを描いた皿とか、『器としてはちょっとどうなの?』という作品を買ってくださる方もいて。ちょっとズレた世界観を気に入ってくれるお客さんもいるんですよ、そんなに多くはないけど(笑)」
過去から未来にベクトルを向け
自分の中の新しいものを見る
陶芸に出会って30年余、矢尾板さんはこの春に54歳になる。
「なにかちょっと、自分の中の新しいものを見たいなっていう気持ちが増えたというか。仕事をして楽しいと思うのは、もうそれしかないかな。過去のものも仕事だから作るけど、それだけじゃおもしろくないから、未来にベクトルを向けて作りたい。もうちょっと、見たことないようなものが作れたら、そっちのほうが楽しいよね。若いときより体力が落ちたのか、技巧的なものが増えて時間がかかるのか、そんなにたくさん作れなくなってきて。だからこそ、好きなことに絞って、1個1個しっかり向き合って作りたい。そんな気持ちが強くなっています」
最近は苦手なSNSを始めて、ぼちぼちと発信もしている矢尾板さん。ぜひインスタグラムで最新情報をチェックして、展示で実物を手に取り、眺めてみてほしい。そして、できれば矢尾板さんが在廊する日を狙って、気に入った作品について気軽に訊いてみてほしい。作家と対話をすることで、家に連れ帰った作品がよりいっそう愛おしいものになるだろうから。

「ポートレートの撮影はホント苦手なんだよね…」と照れくさそうにお茶を啜る。飄々とした気取らない人柄もチャーミングだ。
Text: 松丸亜希子 / Photo: 池戸煕邦、松丸亜希子
●インフォメーション
[URL]https://yaoita.jp
[URL]https://utsuwaradio.stores.jp(うつわラジオ)
[Instagram]https://www.instagram.com/yaoita_katsunori/
[2023年の展覧会]2/18(土)〜27(月)shirotae(香川県)、4/21(金)〜29(土)hakuto(東京都)、7/15(土)〜20(木)SHOKEN IZU(静岡県)、8/26(土)〜9/10(日)galleria PONTE(石川県)、10/27(金)〜 CIBONE CASE(東京都)、11/24(金)〜29(水)bonton.(兵庫県)、12/16(土)〜25(月)うつわラジオのクリスマス@うつわ祥見KAMAKURA(神奈川県)