道の駅の進化形!花火や食を楽しみ、地域のつながりを作る「ながおか花火館」誕生

2020年9月18日、新潟県長岡市に市内4つ目となる道の駅「ながおか花火館」が誕生しました。場所は長岡ICから車で3分、国道8号線沿いというアクセス抜群の立地。周囲にはショッピングセンターや飲食店などの商業施設が立ち並びながらも、背面には一面に田んぼが広がるのどかな風景の中に現れた、ドーム型の屋根が特徴的なピカピカの建物です。
今回は、新しくオープンしたばかりの道の駅・ながおか花火館を徹底レポート!施設の見所からこの施設がまちに果たす役割、そして館長さんのインタビューをお届けします。


道の駅・ながおか花火館の広い敷地内に並んでいるのは、4つの建物。地場産品ショップ・レストランの「いっぴんモール」、フードコート・コンビニの「ぷらっとモール」、トイレや情報コーナーがある休憩所、そして最大の目玉「長岡花火ミュージアム」です。その他、会議やイベントに使える屋内・屋外レンタルスペースも完備。道の駅といえばドライブの途中に立ち寄るイメージがありますが、近隣に住んでいる人にも積極的に活用してもらえるコミュニティスペースとしての機能も盛り込まれているのがポイントです。
目玉施設「長岡花火ミュージアム」で本物さながらの迫力を体感!

道の駅・ながおか花火館に来たならまず訪れたいのが、長岡花火の奥深さに触れられる「長岡花火ミュージアム」。長岡花火は毎年8月2・3日に開催され毎年100万人以上もの観客が押し寄せる一大イベントですが、こちらでは年間を通じて花火の魅力を体感できます。

無料の1階展示室は、ほの暗い照明の落ち着いた雰囲気。ワンフロアの会場には中央に巨大スクリーンが設置され、その周りを囲むように花火の写真や造形物が展示されています。コンパクトな空間ではありますが、長岡花火の歴史や魅力を知ることができ、見ごたえ十分。知っているようで意外と知らない花火の種類をはじめ、花火が打ち上がる仕組みや花火玉の作り方も学べます。原寸大の花火筒や花火玉を見られる機会は貴重です。



注目はプロジェクションマッピングを使った体感型ゲーム。幅15mの巨大スクリーンの前で思いっきり腕を上げると、大小様々の鮮やかな花火が打ち上がります。取材時に行われていたのは、花火の種類を知ることができるゲームで、長岡花火の復興祈願花火「フェニックス」や同心円状に広がる「菊」「牡丹」、ときにはスマイル花火や雷花火なども出現。ゲームは全部で3種類あり、時間ごとに内容が変わります。夜空に咲く大輪の花を打ち上げるアトラクションは爽快で、大人も童心にかえって楽しんでしまうこと間違いなしです。

そして、長岡花火の迫力を体感するなら、ぜひ2階のシアターで。ドーム型のスクリーンいっぱいに映し出される壮大な花火を音と映像で楽しむことができます。


現在公開されているプログラムは「長岡まつりと大花火大会~長岡花火に込められた想い~」。空襲からの復興を願い、先人たちがつないできた慰霊の花火の歴史を知ることができ、長岡花火の魅力は豪華絢爛な美しさだけではないことが分かります。
長岡花火は、この地にゆかりのテーマと音楽があることも特徴です。復興応援ソングにのせた「米百俵花火・尺玉百連発」、映画「この空の花-長岡花火物語」上映記念花火、そして平原綾香さんのヒット曲「jupiter」に合わせて打ち上がる復興祈願花火「フェニックス」。これらの花火が音楽とシンクロし、打ち上がる音や振動までも見事に再現されたシアター花火は、まるで会場にいるかのような驚きの臨場感!この感動は体験する価値ありです。
新型コロナ対策も万全!総勢12店舗の大型フードコート

続いては、「ぷらっとモール」を覗いてみましょう。こちらには道の駅グルメが堪能できるフードコートと24時間営業のコンビニが併設されています。

大型フードコート「ながおかKitchen」は、黒を基調としたモダンで落ち着いた雰囲気。長岡花火をイメージした華やかな照明がよく映えます。新型コロナウイルス感染対策として、すべての席には飛沫防止パーテーションを設置。店内でもひと際目を引く大型モニターに映る、長岡の豊かな自然や花火の映像を眺めながら、ゆったりと食事を楽しむことができます。



フードコート内には、ラーメン、韓国料理、ピザ、サンドイッチ、クレープなど個性豊かな12店舗が勢ぞろい!新潟の鮮魚がたっぷりのった海鮮丼、B級グルメの洋風カツ丼、地酒やクラフトビールなども味わえるので、観光客はもちろん、「ちょっと一杯」という地元の人にも喜ばれそうです。
新潟の特産品が大集合!日本酒は400種類の品揃え

長岡ならではの特産品をゲットしたい方は、美味しい食品やお土産が揃う「いっぴんモール」に向かいましょう。

地場産品ショップ「越後長岡御貢屋(おみつぎや)」では、店内に所せましと新潟の美味しいものやお土産が並んでいます。“発酵・醸造のまち”長岡が誇るみそや醤油、新潟銘品の米菓や笹団子、市内人気ベーカリーのパンの他、新鮮なお肉や平飼い卵、旬のフルーツなどの生鮮食品も揃っています。手土産の購入はもちろん、日常の買い物をすることもできる、訪れるものを選ばない品揃えです。






日本酒は約400種類の豊富な品揃え。そのうち半分は長岡に立地する16酒蔵のお酒を取り扱っています。種類が多すぎてどれを選べば良いか悩んでしまう方には、自分好みの日本酒を見つけられるアプリ「Sakeai(サケアイ)」がおすすめ。簡単な質問に回答するだけで、AIがぴったりの一本を教えてくれます。

実際に試飲してみたいという方に喜ばれているのが「地酒BAR」。店頭で販売されている長岡16酒蔵の清酒を、1,000円でおちょこ5杯分味わうことができます。これだけで、だいぶいい気持ちになってしまいそうですね。
プロジェクションが彩る空間で地元食材のビュッフェを満喫

地場産ショップの隣にあるダイニングレストラン「HIGH AMBITION(ハイアンビション)」にも注目です。シェフは京都の料亭やイタリアの二つ星レストランで腕を磨いた実力派。地元の食材をたっぷりと使用した和洋折衷料理をビュッフェ形式で提供しています。新型コロナウイルス対策も万全なので、ご心配なく。ビニール手袋着用や十分な間隔を確保した座席、定期的な換気など、配慮がしっかりとなされています。


ランチタイム、ディナータイムにはそれぞれ異なるメニューを用意。スイーツタイムには華やかなスイーツビュッフェも楽しめるので、甘いもの好きの方は必見です。
市民を守る防災機能も完備!24時間利用できる休憩所

最後にご紹介するのは、24時間利用できる休憩所。こちらにはトイレや県内の観光マップなどを設置した情報コーナーがあります。



道の駅・ながおか花火館は長岡市の防災拠点としての機能も担っており、災害時にはモニターに被災地情報を映し出すことでスムーズな支援に役立ちます。283台分の駐車場を有する広い敷地内にあるため避難場所としても活用でき、常時3日分の電気や水などの物資を備蓄しているのだとか。さらに、建物裏は防災ヘリコプターの離着場としても活用できるそうです。
若き館長が就任!「花火館」に寄せる想いとは
長岡市が満を持してオープンした、花火・食・文化を満喫できる道の駅・ながおか花火館。長岡ICからほど近い国道沿いという立地から、今後の長岡の観光拠点として重要なスポットとなりそうです。それならば、館長さんは長年まちづくりに携わってきたベテランなのでは!? と思いきや、なんと33歳という若さの青年でした。

館長の武士俣一樹さんは長岡市出身で、横浜の大学を卒業後、長岡商工会議所に入所。観光担当として地元イベントの開催や地域活性化事業に取り組んだ後、創業担当として開業後間もない事業所に経営指導を行ってきました。そんな折、新しい道の駅の館長を募集していることを知り、興味が湧いたことから応募。多数の応募者の中から見事、館長に選ばれたそうです。
「館長としてメディアに出演するようになって、よく友人たちにいじられています」と笑う武士俣さん。同じくUターン組が多い友人たちと声をそろえるのは“長岡の居心地の良さ”だといいます。都心のようにモノや情報が多くはないけれど、自然豊かで適度に便利で人々が温かい、そんな長岡の良さをもっと伝えていきたいそうです。


この場所の目玉施設である長岡花火ミュージアムへの想いもひとしお。その大きな理由は、前職で長岡まつりに全力で取り組む多くの人々と出会ったことにあるようです。
「長岡市民は、長岡まつりや花火を楽しみに1年を過ごしている方が多いように感じます。心が熱くなる一大行事に、情熱を傾けているんです。ですが、今年は新型コロナの影響で初の開催中止になり、心にすっぽりと穴が開いたような寂しい気持ちに……。改めて、長岡花火は私たちにとってかけがえのないものだと感じた次第です」

長岡市民の誇りと宝である長岡花火。この迫力を年間通して体感できるドームシアターの再現性には、武士俣さんも最高に感動したそう。スタッフ内で行ったお披露目上映会では、震災当時の苦労を思い出して目に涙を浮かべる人が続出したそうです。
「若い世代や市外の観光客にとって、長岡花火はただただ純粋に美しく感じられるでしょう。ですが、そこには平和への祈りが込められていることを、長岡花火ミュージアムでぜひ知ってほしいのです。きっと花火の感動がさらに膨らむと思いますよ」
貸しスペースも多数備え「地元の人が集まる場所」に
道の駅・ながおか花火館の特徴は、花火ミュージアムや商業施設だけではありません。様々な用途で使える貸しスペースも多数用意されています。




屋外スペースでは、テント販売の飲食ブースやキッチンカーが出店するフードマルシェのほか、フリーマーケットや音楽イベントもOK。屋内催事スペースの広い会場では写真やアートの展示会や物産展を催したり、コンパクトな部屋で会議をしたり。なんと上映時間外には、花火ミュージアムのドームシアターもレンタルできるのだとか。

「レンタルスペースは、誰もが自由に利用できる場です。利用規約はさほど厳しくないので、どんどんイベントを催していただき、この場を活用してほしいです!」
前職で創業支援の経験がある武士俣さんだからこそ、この地で飲食や雑貨販売などでチャレンジしてみたいと思っている方を応援する気持ちは人一倍強いそう。「できれば長岡中心部だけではなく、与板や寺泊、川口エリアなど、遠方の方にこそ利用していただき、長岡の魅力を発信してもらえれば」と話します。今後は、この場所で様々なイベントを仕掛けていく予定とのことで目が離せません。
単なる観光拠点としてではなく、地元のコミュニティをつなぎ、守る場としても機能するようつくられた「道の駅・ながおか花火館」。「人が集まる」ということの意味が問われるこの時代にあって、どのように存在感を発揮していくのでしょうか。若き館長の取り組みにご期待いただくとともに、お近くにお出かけの際には、ぜひお立ち寄りください。
●Information
道の駅 ながおか花火館
[住所] 長岡市喜多町707
[電話番号] 0258-86-7766
[駐車場]283台(急速充電器スタンド2台あり)
長岡花火ミュージアム
[営業時間] 10:00〜17:30(上映は①10:30~②13:15~③14:45~④16:15~)
[定休日] 水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月31日~1月2日)
ながおかKitchen(フードコート)
[営業時間] 11:00~20:00
[定休日]12月31日、1月1・2日、ほか不定休
越後長岡御貢屋(地場産品ショップ)
[営業時間] 10:00~19:00
[定休日] 12月31日、1月1・2日、ほか不定休
ダイニングレストランHIGH AMBITION
[営業時間] 11:00~22:00
[定休日]不定休
Text & Photo : Mariko Watanabe