微生物のチカラで元気な魚を育てる。SDGsにも貢献する長岡技術科学大学の水質改善技術とは?

「SDGs」という言葉は、そろそろ皆さんの耳にも馴染んできたのではないだろうか。国連が設定する、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のこと。2018年から取り組みがスタートし、さまざまな企業や大学が参加している。SDGsには達成すべき17のゴールがあるが、その9番目のゴール(ゴール9)「産業と技術革新の基盤をつくろう」に関する世界的な学術研究拠点、通称「ハブ大学」に任命されているのが、長岡技術科学大学だ。2018〜2021年の第一期を終え、現在は2024年までの第二期である。以前、「な!ナガオカ」では微生物研究で暮らしを豊かにする、長岡発酵界のキーマン・小笠原渉氏の研究内容を紹介したが、その他にも、長岡技術科学大学には興味深い研究があふれている。
まちも人も「発酵で面白くなる」って!? 長岡が誇る「名物博士」の微生物ラボへ潜入
今回注目したのは、微生物による水質改善を専門とする山口隆司教授の研究室だ。微生物をうまく活用することで、水資源が不足している地域でも元気な魚を育てることができ、さらには世界の食糧危機や環境汚染の防止にもつながる研究をおこなっているという。詳しい内容を知るため、研究室を訪れることにした。

長岡技術科学大学の敷地内に佇むスプリックスドーム。

室内は木の良い香りでいっぱい。1階はメインで使用する講義・ミーティングスペース。2階のロフトはビーズクッションで寝ころべるリラックス空間となっており、自由なアイデアを生み出すための環境を整えている。

マレーシア出身のヌルアデリン・アブバカル助教。2019年には水交換不要な水槽システムとして提案したアイデアが、Japan Business Model Competition(JBMC2019)の優秀賞を受賞した。
仕組みの決め手は「微生物」!
電力を使わず雨水を生活用水に
「水圏土壌環境研究室では、微生物の力で水をきれいにする研究を行っています。例えば、いま私たちがいるこの建物『スプリックスドーム』のトイレや手洗い場に使用している水は、雨水を微生物の力で浄化したものです。この仕組みは、大きな電力が必要ないため、災害時など水が不足する時にも役立ってくれるんですよ」

トイレの水はタンクに流した後、浄化装置できれいにして循環しながら使用している。

災害時で水や電力が不足している際でも、生活用水の確保ができるため、トイレや手洗い場は問題なく利用できる。

スプリックスドームから十数メートル離れた場所に設置されている浄化装置。
「まずはプレハブの屋根から雨水を回収します。回収した雨水は建物の中にあるリアクターによって雨水をきれいにしてくれます。ここで活躍するのが、微生物です。リアクターの中には微生物が生育する“特殊な微生物カプセル”によって雨水に含まれる有機物や窒素化合物を分解してくれるんです。さらに、有機膜を付属すると、飲料水レベルまで確保できます」

微生物が生育する「微生物カプセル」。浄化処理システムに欠かせない

今後は、実証試験によって装置の最適化を行うことで、実用化を目指している。
養殖産業をサステナブルにする
「アクアポニックス」の可能性
さらに、微生物を利用した水質改善技術は、農業や養殖業にも役立てることができるそうだ。ヌルアデリン助教が解説してくれた。
「通常、養殖をするときはこまめな水質管理が必須となります。なぜなら、魚が排せつしたフンや食べ残したエサから発生したアンモニア態窒素(窒素化合物)が魚にとって有害物質だからです。飼育タンクのアンモニア濃度が高くなれば、魚は『アンモニア中毒』になって死んでしまいます。ですから、水中アンモニア濃度を希釈するためには、定期的な水交換が必要となります」
そのため、従来の養殖は水質管理に大変な手間とコストがかかり、安全な水質を保つことは常に課題となっていた。養殖業に立ちはだかるそんな大きな壁を打ち壊したのが、水圏土壌環境研究室が取り組む「アクアポニックス」という技法だ。

野菜を育てるプランターと魚を養殖する水槽を、フィルター装置でつないで循環させている。
アクアポニックスの循環装置で活躍するのは、生活排水の微生物フィルターとしても使用した「微生物カプセル」だ。中には、魚にとって有害となるアンモニアを分解する微生物を培養しており、窒素化合物の循環の仕組みをつくっている。

微生物は環境変化にとても敏感なため、顕微鏡を使用した定期的な観察は欠かせない。
ストレスなく育てる錦鯉の養殖や
1500㎞超えの長距離魚輸送にも応用
微生物の分解パワーによる水質改善技術は、その他にもさまざまなケースで役に立つ。例えば、長岡市の象徴ともいえる「市の魚」錦鯉は、デリケートでストレスに弱い魚の代表格だ。いい環境で育てるためには水の交換作業が欠かせないが、そのために錦鯉を別容器へ移動させるだけでもストレスがかかることは、以前から問題となっていた。そこで、微生物カプセルを利用したフィルター装置を使用してみたところ、錦鯉にとって有害な物質を除去してくれるため水交換は不要に。おまけに、交換のため水から出した際の病原菌感染のリスクもなくなると、良いこと尽くめだ。実際、水圏土壌環境研究室の開発した浄化装置を使用して育った錦鯉は、第67回・第68回全日本錦鯉品評会において二年連続で一席を獲得し、ストレスフリーの飼育効果を証明した。

様々な種類の魚を水槽に入れて、微生物を活用した浄化フィルター装置を実験中。
また、浄化装置の技術は、魚の養殖だけでなく輸送にも役立つ。過去に山口教授と研究チームが巨大なブリを元気な状態で輸送するため、鹿児島県から新潟県まで全長1500km以上にわたる距離をトラックで運ぶ実験を試みた。通常、ブリのような大きな魚を生きたまま運ぶのは難易度が高く、実際に行われることはほぼない。水が大量に必要になるし、ブリが排出するアンモニアを希釈するために、途中で水の交換が数回必須となる。もちろん手間とコストがかかるうえに、ブリも弱ってしまうのでデメリットは大きい。だが、この問題も、微生物カプセルを利用したフィルター装置を使用すれば、簡単に解決できるのだ。実験では、水の交換をすることなく、最短時間で元気なブリを運ぶことに成功した。
砂漠でも新鮮な刺身が食べられる!?
微生物フィルター装置の可能性
このように、微生物を活用した浄化装置は、大きなポテンシャルを秘めている。そして、それは単に魚の養殖や管理のプロセスにおける利便性というだけに止まらないのだ。「微生物を用いた水の浄化は、世界的な食糧問題や水不足を解決する、サステナブルな取り組み」であると言うヌルアデリン助教は現在、この画期的な技術を世界に広めるため起業準備に勤しんでいる。
「人口増加による食糧不足の問題は深刻です。2050年には、世界の人口は現在より20億人増えていると予想されています。海から獲れる水産資源の量には限界があるので、魚を確保するためには養殖を増やすしか術がありません。ですが、陸上養殖は水の入れ替えが必須ですし、怠ってしまうと魚がストレスで死んだり、感染病にかかったり、海や川へ汚水を排出すれば環境汚染となってしまいます。想像以上に実行のハードルは高いんです。
そこで、私は『微生物を活用したフィルター装置』を販売することで、限りある水節約しながら低コストで循環させる仕組みを広げていきたいと考えています」

商品販売するフィルター装置の試作品(デザインはまだ構想段階)。中央の細長いガラス管に微生物カプセルを詰めて、浄化する仕組みになっている。
「現在はまだ、市場リサーチの段階です。微生物フィルター装置がどの分野において需要があるのか、見定めるところから始めています。魚の陸上養殖はもちろん、錦鯉などの観賞魚の生育、ペットショップや水族館などでの活用も考えられますね。まだプロジェクトが動き出したばかりですが、2023年には商品を形にして販売をスタートさせたいです」
「長岡発」の水処理技術が
世界的な水資源問題の答えになる

長岡技術科学大学が達成を目指すSDGsのゴール9「産業と技術革新の基盤をつくろう」は、まさにヌルアデリン助教が目指す目標!
「私が生まれ育ったマレーシアは、全地域の水がきれいとはいえません。いくつかの地域に水の浄化技術が遅れていますので、早急に水処理技術をアップデートする必要性を強く感じています。また世界に目を向けると、アフリカや東南アジア諸国も同様に、水処理に関する深刻な問題に直面しています。アフリカに関していえば、さらに電力も不足していますので、太陽光など自然エネルギーを使った新しいシステムが求められていますね。
日本では災害時くらいにしか起こらない水や電力不足ですが、世界の一部では“日常の困りごと”となっています。私が提案する微生物を活用したフィルター装置で、そうした世界規模の問題解決に貢献していきたいです」
これからは、限りある資源を分け合わなければならない時代。微生物の力で水をきれいにする技術は、水資源や水産資源の枯渇のスピードを緩め、持続可能な社会をつくるための大きな助けになる可能性を秘めている。長岡発の技術が世界を救う、そんな未来像を描いてみるのもいい。
Text and Photos: 渡辺まりこ
●Information
長岡技術科学大学
[住所]新潟県長岡市上富岡町1603-1
[HP]http://www.nagaokaut.ac.jp/
[水圏土壌環境研究室(山口研究室)HP]https://www.ecolabnagaokaut.com/