すべての人に居場所と生きがいを。「UNE」が創出する包摂型コミュニティの新しい風景【前編】
長引くコロナ禍と戦争、生活を直撃する物価高など、気分が沈みがちで希望が見出しにくい昨今。助けを必要とする人も急増する中、それぞれに国と自治体の支援がくまなく行き渡ることが理想ではありますが、そこに辿り着けない、セーフティネットからこぼれ落ちてしまう人たちもいます。その存在をいち早く発見して救い上げ、行政と連携してしっかり支えていくために、地域の中での細やかな目配り・心配りは欠かせません。
新潟県長岡市栃尾地域で活動する「UNE(うね=ユニバーサル農園芸えちご)」は、障害のある人も、生活に困窮している人も、高齢者も、すべての人が自分らしく暮らせるユニバーサルな社会をつくり、持続可能な発展を目指す認定NPO法人です。活動の主軸となるのは「農福連携」=障害者が活躍する場を創出する農園芸ですが、農家レストラン「うねごはん」と農家民宿の運営、地域に自生するクロモジを活用した製品や自家製米を使用した「どぶろく」の製造販売、通院・買い物の送迎サービス、雪下ろし、キッチンカーでのイベント出店など、展開する事業は多岐にわたります。
活動の一端に触れるため、拠点の地域支援活動センター「UNEHAUS(ウネハウス)」を訪ねました。前後編に分け、前編は「うねごはん」とUNE代表理事の家老洋(かろう・ひろし)さんをフィーチャー、後編では、UNEの事業を担う齋藤喜一さんと納谷(なや)光太郎さんがそれぞれ活躍する現場でお話を伺います。
常連さんも新顔さんも、誰でも大歓迎
親戚の大宴会さながら和気藹々の食卓
「うねごはん」は平日のお昼どき、毎日12時15分に始まります。元々はUNEのスタッフと利用者のための給食として始まったものですが、2012年に保健所の飲食店営業許可を取得して「農家レストラン」に認可されました。朝9時までに予約をすれば誰でも一緒に食べられるということで、11月のある日、予約をして栃尾の一之貝(いちのかい)集落へ。この日は月に一度の「誕生会」開催日で、11月生まれの人を「うねごはん」の席でお祝いする特別企画があるそうです。
JR長岡駅東口から車で20分ほど走り、オレンジ色に塗られた外壁が中山間地域の中で際立つ一軒家に到着。ここがUNEHAUSです。
田舎のおじいちゃん、おばあちゃんの家のような懐かしい雰囲気の大広間に、おいしそうな昼食が用意されていました。一之貝集落と、UNEの宿泊施設「KS☆HAUS」がある隣の北荷頃(きたにごろ)集落のお母さんたちが、地元食材を使って腕を振るった料理が並んでいます。「はい、みなさん座ってください。じゃあ、いただきます」と声をかけるのは、代表の家老洋さん。全員で「いただきます」と手を合わせ、賑やかなランチタイムが始まりました。
「うねごはん」は1食600円。この日のメニューはイカと玉ねぎのリング揚げ、大根の酢の物、ポテトサラダ、油揚の味噌汁など。UNEの畑や田んぼで収穫した農産物も大活躍です。ウェブサイトに1ヶ月分の献立表が掲載されているので、食べてみたいメニューの日に気軽に予約をしてみてください。 この日は36人でしたが、通常はスタッフを含めて15人から20人ほどで食べるそうです。隣のおばあちゃんに「どこから来たんですか」と話しかけてみました。「私は栃尾なんだけど、別の集落に住んでいて、ここが忙しいときだけ手伝いに来るの。おしゃべりしながら笹を数えたり、ヨモギやクロモジを採りに行ったり、楽しいですね。ごはんもよく食べに来るんですよ。送迎もしてくれるし、みんなで食べるとおいしいから」
みんなが食べ終わるころ、家老さんがマイクを取りました。「宴たけなわではございますが、誕生会をしたいと思います。11月生まれの人は手を挙げてください」。本日の主役たちを順番に紹介し、「では、ひと言ずつお願いします」とマイクを回します。それぞれ自己紹介や近況などを話し、パチパチパチと一同拍手。ご自身も11月生まれという家老さんからは、こんな挨拶がありました。「昨日65歳になりました。数えてみたら今日で生まれて23,742日目。私も高齢者の仲間入りです。命をつないでくれた両親と先祖、仕事をさせてくれている家族、UNEに集まってくれるみなさんに感謝する日だなと感じます。毎月こうやって誕生会をやっていて、誕生会じゃない日も『うねごはん』は毎日ありますから、ぜひ楽しく過ごしてくださいね」
最後に『Happy Birthday to You』をみんなで合唱し、お開きになりました。
高齢者、学生、外国人、障害のある人、生活保護を受けている人、引きこもりがちの人……、多様なバックグラウンドを持つ人たちが集い、仕事も食事も分かち合う。山奥にポッと出現したかのようなユートピアは、どのように運営されているのでしょう。家老さんに訊いてみました。「オープン当初は『こんな雪深いところで農業を軸にした福祉施設なんて』と言われましたが、遊びに来てくれた地元のばあちゃんたちが、昼食を交代で作ってくれるようになりました。有償ボランティアで2時間分の最低賃金を支払っています。うちには無償のボランティアはいませんが、お金は要らないよというばあちゃんたちがいて、笹やヨモギの季節には毎日のように採りに行ってくれたり、販売する赤飯の盛り付けを手伝ってくれたり。声をかけると『生きがいだから、楽しいから』と言って来てくれます。そういう人たちには工賃として1時間200円、1日1000円を渡しています。ボランティアが高齢化していて、そろそろ辞めようかなと言っている人もいるので、後継者を募集中です」
UNEを支える主要な財源は長岡市の補助金742万円で、スポット的に民間の助成金も得て運営されています。昨年は赤い羽根共同募金の「テーマ型募金」で県共同募金会からの助成も含めて111万円を集め、送迎サービスの車両維持費やガソリン代に充当しました。UNEの理念に賛同して賛助会員になり、年会費3000円とサービス負担金1000円を支払って登録すると、通院や買い物、UNEHAUSへの往復などに何回でも利用できる送迎サービスが受けられます。会員も募集中とのこと。「利用者さんとボランティアさんは毎朝8時30分に長岡駅で集合、夕方は16時30分に駅で解散。ここまでワゴン車で送迎をしていて、障害のある人も生活保護の人も高齢の人も、みんな一緒にやって来ます。生活保護の受給者は6人いますが、怠けていたわけじゃない。病気や障害があって、そうなった人たちです。毎日のように来て農作業をしたり、ばあちゃんの家に行って雪下ろしをしたり、私の右腕のようになった人もいて大活躍してくれています。一人暮らしで孤立しがちな人たちがここへ来て、みんなでワイワイやりながら仕事をして、うまいものを食べて、心も体も健康になって、というのが私のひとつの理想。『一之貝のUNEHAUSは、ちょっと違う世界みたいだな』と、そんな感覚でたくさんの人に利用してほしいですね」
農業土木を学び、海外に憧れた学生時代
人望厚いリーダー・家老さんの半生
栃尾とはゆかりのなかった家老さんが、なぜここにUNEHAUSをオープンすることになったのか。UNE設立に至るお話を学生時代まで遡って伺いました。
長岡市中沢町で生まれ、地元の栖吉小・中学校から長岡高校を経て宇都宮大学に進学した家老さん。農業土木を専攻し、青年海外協力隊で活躍することを夢見ていたそうです。
「長岡市の職員から市議になった私の父が、1957年に外務省主催の国際交流事業『青年の船』に新潟県代表として参加しました。その年に私が生まれたので、太平洋の『洋』で『ひろし』と名付けられたんです。親父に『お前は将来、海外で活躍する人間になれ』と言われていたこともあり、大学在学中に青年海外協力隊に入って、タンザニアやチュニジアなどアフリカの水が少ない土地で農業改革をしようと。そして3年生の秋、友人2人と一緒に応募したのですが、私だけ不合格でした。翌年の春、今度は柔道の枠で受けたんです。私は柔道3段でインカレ出場経験もあり、柔道が教えられて土木もできるんだから大丈夫だろうと思っていたのに、またダメだった。4年生の秋の募集のときは知人を通じて事前に根回しもしたので、今度こそ絶対に受かると思っていました。就職活動もしませんでしたが、卒業間近の3月3日に不合格通知が届いて……」 「私が学生だった1970年代、日本は“一億総中流社会”といわれ、豊かな国だと思っていました。アフリカも農業で豊かにしたいという気持ちがあり、協力隊の面接で『貧困をなくして搾取から解放されないといけません。それが海外に対しての協力なのです』と、自分の考えを滔々と話したんです。学生運動とか、いろんな活動もしていたから、こいつは危険人物だと思われたのかもね。3回も受ける人なんて、なかなかいませんよ(笑)」行き場を失った家老さんに救いの手を差し伸べたのは大学の恩師でした。
「『そんなに海外がいいなら、国際農友会(現在の公益社団法人国際農業者交流協会)に行って勉強しろ。欧州支部がドイツにあるから』と勧めてくれたんです。そして、最初からドイツで働くつもりで農友会に就職して、まずはデュッセルドルフから車で1時間ほどのオランダ国境に近い町、ケンペンの野菜農家で農業実習をしました。イタリア、ポーランド、マレーシア、ベトナムなど、世界中から実習生が集まるインターナショナルな環境で、このときは1年間だけですが、私にとって大きな経験になりました」
東京の本部で8年間働き、欧州支部長としてドイツのボン駐在が決まった家老さん。「長くいると後任が育たないから、最長7年で帰国します」と宣言し、意気揚々と出発したそうです。ドイツ駐在7年、長岡市議として12年
中越地震で芽生えた弱者への眼差し
「ちょうど娘が生まれるタイミングだったので、最初は単身赴任で、半年後に妻が生後4ヶ月の娘と一緒にやって来て、ドイツで長男と次男も生まれました。私の仕事は“現地の親父”というか、農業実習にやって来る日本の若者たちの面倒を見ることでしたが、1989年にベルリンの壁が崩壊し、ドイツに注目が集まるタイミングだったから、農業と関係ない人たちも日本から視察に訪れて、ツアーコンダクターのようにあちこちお連れしてね。福祉施設に行ったり、ドイツの介護保険についてみんなで学んだり、大いに勉強になりましたよ。見知らぬ土地で頑張ってくれた妻と、周りの人たちにも助けられ、7年間の任期を全うすることができました」
駐在中に少しずつ協会との間に溝ができ、農業実習に関する考え方に齟齬が生まれたこと、また、長岡市議の地盤を継がせたいと熱望していた父からの呼びかけもあり、任期を終えた家老さんは協会を辞め、家族とともに長岡に帰郷。そして翌年、市議会議員選挙に出馬することになりました。
「親父の手伝いをしていたからやり方はわかっていたし、親父の看板と事務所があり、街宣車も名前を変えただけ。お金をかけないエコな選挙で3回当選しました。12年間でいろんな場所に行って勉強もできて、それなりに楽しい時間でしたけど、ドイツで学んだことを長岡市政に反映しようと、それが私のスローガンのひとつだったのに、なかなか思うようにいかなくて。選挙で人間不信になったこともあったし、妻も政治はもう嫌だと。それなら自分がやりたいことを、小さなことでもいいから始めようと思って立ち上げたのがUNEなんです」設立に当たり、なぜ障害者のための農園芸を主軸にしたのか。それは家老さんが市議だった2004年10月23日に発生した中越地震がきっかけでした。
「その少し前に神戸で防災について学び、2004年8月に地元の栖吉小学校で『防災キャンプ』をしたんです。みんなで防災倉庫の中を確認し、消防団を呼んで消防訓練をして。栖吉川や蒼柴神社で石や枯れ木を拾って炊き出しをして、体育館に大きなブルーシートを張って寝泊まりしてね。中越地震はその2ヶ月後だったから、避難所となった小中学校でキャンプ経験を生かすことができました。一時は1500人も避難していたので、私は3日間ずっと避難所で働いて、少し落ち着いたころ外に出てみたら、避難所に来られない人たちの存在に気付いたんです。障害や病気があって体育館では眠れない人、介護が必要で動けない人など、いわゆる社会的弱者と呼ばれる人たちは避難することができず、停電で電気も水道も止まっていて支援物資も届かない自宅で過ごしていました。『自分たちはいいです』という諦めのようなものも感じて。私は『市民のために』と避難所を立ち上げたけど、それは誰のためだったのかと。私を必要としている人たちがいる、本当に困っている人たちを助けたいと、そのとき強く思ったんです」
中越地震から3年半が経過した2008年5月、市議在職中にUNEの前身となる「ユニバーサル農園芸えちご」を設立。“障害者の仕事おこし、高齢者の生甲斐づくり、生活困窮者の居場所づくりを通しての地域おこし”を掲げ、信濃川河川敷の土地を借りて「福祉市民体験農園 Oasis R(オアシスアール)」を開きました。「農園の近くにある障害者支援施設『ワークセンター千秋』の利用者たちが、楽しく農作業をしながら、できればそれが仕事として成り立つように、というのがスタートです。障害のある子どもを持つ親御さんたちと、『親亡き後も幸せに生活できるような環境づくりをしよう!』と手を握り合ってね。隔週で種まきなどをやっていて、みんなが『はら減った〜』と言うから、私がそこでカレーや豚汁を作り始めたんです、キャンプみたいに。お昼を自分たちで作って食べようというのは、そのときからですね。だけど、雨の日や真冬は活動ができないから、きちんとした施設がほしいと思いました。市議としてあちこちで空き家を見ていて、長岡市に掛け合って『空き家バンク』を設立してもらったので、それを利用してこの家を見つけ、栃尾での『空き家バンク』活用第1号として購入したんです。過疎化・高齢化が進んでいる地域で新しい活動を始めたいと思ったこと、事業を支援してくれる人たちに出会えたことも、ここに決めた理由です」
2011年4月にUNEHAUSをオープンし、NPO法人UNEを設立。Oasis Rでの野菜作りに加え、2012年から一之貝集落の棚田で稲作も開始し、UNEは2013年にNPO法人として新潟県初の認定農業者となりました。家老さんは市議を3期12年で辞め、本格的にUNEが始動。あらゆる属性の垣根を取り払い、すべての人に居場所をというその理念が、みんなで大きな食卓を囲む「うねごはん」につながります。
2012年、家老さんはUNEHAUSから車で5分ほどの場所に、障害者雇用に取り組む特例子会社を誘致し、翌年に「株式会社夢ガーデン」が設立されました。「夢ガーデン」については、こちらの記事をご参照ください。バイオ肥料を活用した農業で障害者雇用をオープンに。「夢ガーデン」に見る循環と包摂の未来
一之貝に続く「二之貝」「三之貝」を!
UNEを次世代にバトンタッチするために
この理想郷のような場所と活動はどうなっていくのか。家老さんがこれからやりたいことは? 今後のプランについて伺います。
「いま生活保護の人が6人、障害のある人が5人いますが、UNEを通じて一緒に幸せになれる人が1人でも増えたらと願っています。政治家は世界のため社会のためと大きなことを言うけど、私は1人でも2人でも喜ぶ人のために仕事をするのがモットー。そこは最初からぶれていません。縁もゆかりもない一之貝で農業を始めて、10人雇用していることは自信になっています。若い人にここで学んでもらって、暖簾分けじゃないけど、UNEHAUSのようなもの、これ以上のものを、その地域特性に合った一之貝に続く『二之貝』『三之貝』『四之貝』をつくってもらえたら。そのための人材育成も私の夢なんです。私は65歳になりましたが、うちは定年制なので70歳になったらみんな辞めます。正直な話、私もやりたいことがあるんで。実は、またドイツに行って研究をしたくて。なにを研究するか、まだわかりませんけどね(笑)。あと5年で若い人たちを育てながら、この地域を守っていけたらと思っています」
▼後編へ続きます
すべての人に居場所と生きがいを。「UNE」が創出する包摂型コミュニティの新しい風景【後編】
Text: 松丸亜希子 / Photo: 池戸煕邦
●インフォメーション
UNE(うね)
[住所]新潟県長岡市一之貝869
[電話番号]0258-86-8121
[e-mail]une_aze@yahoo.co.jp
[URL]https://www.une-aze.com
[Facebook]https://www.facebook.com/unehasuichinokai