まちを知る
-
サステナブルで効率的、キャビアもとれる農業!? 日本最大級のアクアポニックス農場が長岡にある理由
2021.8.11 アクアポニックスという言葉をご存知だろうか。これは、水産養殖の「アクアカルチャー(Aquaculture)」と、水耕栽培の「ハイドロポニックス(Hydroponics)」を掛け合わせた言葉。「なんだか難しそう」という声が聞こえてきそうだが、仕組みはいたってシンプル。ひとことで言うならば、養殖している魚の糞を肥料にして植物を育てるという農業の形態だ。 日本ではまだあまり浸透し
-
長岡のロードサイドを彩る「松田ペット」の看板。中毒者続出の魅力と創業者に迫る
2019/10/29 「松田ペット」の看板。そう聞けば、新潟県長岡市を車で走る人なら、そのビジュアルがすぐに思い浮かぶのではないか。緑、赤、青のポップな色調、独特な画風で描かれた子犬や子猫の絵。それらの看板をよく注意してみると、一枚一枚、絵のタッチが違う。つまり、印刷ではなく、「手描き」なのだ! そして、掲示されている箇所はなんと数百か所にものぼるという。なぜ今どき手描きなのか、なぜあの絵が採用
-
父が築き、息子が仕掛ける「加勢牧場」。酪農、スイーツ、福祉へとリレーは続く
2019/2/16 新潟県長岡市の北西部に位置する和島地域で、日本には100頭から200頭という希少な乳牛「ガンジー種」を飼育し、ガンジー牛乳で作ったアイスクリームやケーキを販売している「加勢牧場」。山あり谷あり、失敗も乗り越えて挑戦し続ける加勢さん親子が見つめる先には、誰もが幸せに暮らせる次世代のイメージがあります。経験をバトンタッチし、未来につないでいこうと奮闘する酪農家の取り組みを取材しま
ひとを知る
-
活版印刷と和紙で日常に癒しを。新しい取り組みに挑み続ける老舗印刷会社の社長に迫る!
2019/5/28 「印刷会社」と聞くと、何を思い浮かべるだろうか。チラシや本などの印刷を依頼されて行う会社だろうか。 だが、長岡市内の信濃川の近く、南陽工業団地にある創業65年の(有)大林印刷は、「印刷するだけじゃない」印刷会社としてさまざまなチャレンジを行っている。 従業員は5人程度と小規模ながら、豊かな発想で驚くようなプロダクトを製作する大林印刷。その背景を、社長の山田進市さんのインタ
-
地域資源を世界ブランドに!NEOSのデザインから学ぶ「地元のよさを形にする思考」
2018.11.1 2018年5月、経済産業省・特許庁の研究会が「デザイン経営」宣言を発表した。欧米に比べ、デザインへの意識が低く競争力に欠ける日本企業の現状を前提に、ブランド構築とイノベーション実現にデザインを活用する「デザイン経営」を推進しようというもの。状況がどう変化するのか注目したいところだが、すでに企業や教育の現場ではデザインマネジメントは積極的に導入され、実践されている。 新潟