郷土料理を通じた多世代交流を。NPO法人「になニーナ」がめざす「誰も一人にしないまち」

2021/1/29

「誰もが生きやすいまち」とはどんなまちでしょうか?子供から高齢者まで幅広い世代の人たちが互いの価値観を尊重し、誰も孤独に陥ることなく優しい気持ちで支え合えられるまち……そんなまちに暮らせたら素晴らしいですよね。ですが、実際の私たちは自分の地域や価値観の外側にいる人たちはもとより隣人さえも深く知る機会は少なく、それゆえに他者を排除してしまったり、誰にも助けを求めることができずに孤立してしまったり……まちや社会が抱える問題の多くは、そうしたところから生まれてきます。そんな世の状況を変えたいと、長岡市の郷土料理「煮菜」を通じての“多世代交流”を目指しているのがNPO法人「多世代交流館になニーナ(以下、になニーナ)」。代表理事の馬場裕子さんに、どんな想いで活動を続けてきたのか取材しました。

 

業務委託を受け運営している多世代交流ができる子育て支援施設「子育ての駅 ぐんぐん」

訪れたのは、長岡市千歳エリアにある「子育ての駅 ぐんぐん」。2014年に長岡市教育委員会から業務委託され、現在、「になニーナ」のメンバー全14名で運営しています。

 

中越大震災をきっかけに志した
「“お互い様”な世の中」づくり

「になニーナ」代表理事・馬場裕子さん。二児の母でもあります。

こちらが、「になニーナ」2代目代表理事の馬場裕子さん。発足時からのメンバーで、2年前から代表を務めています。現在、になニーナの拠点はありませんが、培ってきた多世代交流の経験を活かし、一歩先行く子育て支援施設の運営を行っています。過去には様々な拠点を転々としながら、多世代交流を広めるためのチャレンジを重ねてきたとのこと。どのような経緯で活動が始まったのでしょうか?

 

「前代表が“多世代交流”の必要性に気が付いたきっかけとなったのは、2004年の中越地震で、避難所を訪問した時のハッとした出来事でした。発災からわずか3日後には、避難所に子育て世代がほとんどいなくなっていたそうです。その理由のひとつは、『子供がいると迷惑をかけてしまうから』でした。

 

一方、若い世代も、高齢の方の行動や言動にイラついたり、不快に感じたりすることもあります。誰もが昔は子供で、いつかは高齢になるわけですが、日常的に“お互い様”じゃないから、その想像力がわかず非難や疎外につながってしまうんですよね。他世代と普段関わらないことで、そこにある違いを認められなくなってしまう――この現実を変えていきたという想いが、『になニーナ』のスタートになったんです」

千歳エリアにあった仮設住宅が最初の拠点に。

前代表の想いを受け、子育て中のママを中心としたメンバー数名が集結。そして2007年に県の震災復興基金を受け、長岡のまちなかにあった震災の仮設住宅を拠点に活動が始まりました。ところが、当初は「多世代交流」とはいうものの何をすべきか定まらず、全てが手探り状態だったといいます。

編み物や折り紙、新聞紙エコバッグ作りなどをしながらおしゃべりを楽しむ「手しごとカフェ」。

小千谷市塩谷集落で行ったジャガイモ堀り体験。

小国・桐沢集落で行った稲刈り体験。

毎年恒例、川口・木沢集落の餅つき大会。

「多世代の人たちが集まるようにと、あらゆることを試しました。健康お茶会、子育てサロン、餅つき、郷土料理の実演・試食会、フード・雑貨の販売イベント、作家の講演会など……とにかく思いつく限りのことを。まさにトライ&エラーの精神です」

 

こうした馬場さんたちの活動は徐々に実を結び、イベントの単発参加だけでなく、リピーターも増えていったそう。やがて若い世代のママから、子育てが落ち着いた主婦、人生の先輩ともいえるシニアまで、幅広い人たちが集うようになりました。

山のお母さんの料理教室。地域に伝わる郷土料理の作り方を教わりました。

好評だった企画のひとつが「山のお母さんの料理教室」。栃尾のあぶらげ料理、山古志の「こしょ煮」などの郷土料理を、少子高齢化が進む中山間地域のお母さんたちに教わるという企画です。その他、各地域の支援員やキーマンとつながることで、中山間地に住む高齢の方と一緒に食事をする交流会も何度も開催してきました。

 

「中山間地での交流会は、私たちスタッフを含め、子連れで参加するママも多いです。嬉しいことに山のお父さん・お母さんたちは、子供たちを抱っこしてくれたり、声をかけてくれたり、無条件に可愛がってくれるんですよ。

 

正直、子育てママって、スーパーなど公共の場で周囲からの冷たい視線を感じることもあります。でも、山にいくと子供の存在はただそれだけで手放しで喜んでもらえる。子供たち自身、『よく来たねー』『いい子だねか』と温かい眼差しある交流に、自己肯定感が育まれていると感じます。かつての日本で自然に行われていた“地域全体での子育て”が、そこにはまだ残っているんだと思います」

 

交流会に参加した中山間地の高齢男性からは、「幸せ。今まで生きてきてよかった!」という感激の声もあがったとか。中山間地では過疎化・高齢化で子供の数が減っていることはもちろん知っていたものの、ここまで喜んでもらえるとは想定外で、スタッフ一同やりがいを噛みしめたそうです。「多世代が交流することで心の距離が近付き、お互いを知って認め合う。そんな関係を築くきっかけづくりが、『になニーナ』の役割なんだなと改めて感じました」と馬場さんは話します。

これまで14年間活動を続けてきた「になニーナ」。多世代をつなぐ活動は高く評価され、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」を受賞したり、中学校の「公民」の教科書(教育出版版)で紹介されたりもしてきました。その一方で活動の拠点であった仮設住宅の老朽化などで数回の移転を重ね、現在は拠点をもたず「子育ての駅 ぐんぐん」の運営がメインです。そのため、かつてのような頻度で講座やイベントの企画はしていませんが、「多世代をつなぎたい」という想いは変わらず活動を続けています。

 

 

「違い」を理解し尊重することで

人生は豊かに楽しくなる

多世代交流を目指す馬場さんにとって、一緒に企画を盛り上げてくれる“人生の先輩方”は尊敬してやまない存在。特に「中山間地に住む方々から、暮らしの知恵を教わるのが楽しいんです」と声を弾ませます。例えば、NPO法人名の由来にもなった「煮菜」は、もともと雪深い冬の間にも野菜をとるための保存食。この地の風土の中で昔の人たちが編み出してきた暮らしの知恵の結晶である食文化を学ぶ他、木々で作る笛や水鉄砲、アケビとりなど山の遊びもたくさん教わり、その度に新しい発見があり、視野が広がったといいます。

 

「私たちは違う世代の人たちと関わらなくても、致命的に困ることはありません。でも、お互いの違いに気付き理解することで、近い存在になれる。それって、人生が豊かになることだと思っています。誰かを非難してしまう原因は、相手の気持ちや考え方を理解できていないから。つまり、幅広い世代との交流は、多様な価値観を知るチャンスなんです」

 

多世代交流館になニーナ

関連する記事