まちを知る
-
ありのままの雪国の暮らしに触れる!「長岡 山古志ナイト」イベントレポート
長岡から遠く離れた場所で長岡を楽しんでもらおう!というイベント「長岡ナイト」。 枝豆、新米&醤油、栃尾あぶらげに続く第4回目のテーマは、「山古志」です。 年の瀬も迫る2019年12月20日(金)、埼玉・大宮にある「まるまるひがしにほん(東日本連携センター)」で「長岡 山古志ナイト」が開催され、首都圏から30名の参加者が集まりました。 山古志は、長岡の市街地から東へ車を30分ほど走
-
コシヒカリと新之助、あなたの好みはどちらのお米?「長岡 新米&醤油ナイト」イベントレポート
長岡市は、米どころ・新潟県の中でも有数のお米の産地。日本を代表するお米のコシヒカリは、実は長岡市で生まれた品種なんです。1944年、新潟県長岡市にあった新潟県農事試験場で誕生し、その後、福井県での育成を経て、1956年にコシヒカリとして品種登録されました。 長岡の水田は、信濃川が上流から運んできた肥沃な粘土質で、米づくりに必要な養分が豊富な土壌。さらに、春には雪解け水が川へと流れこみ、農業用
-
発酵ブームの今こそ!県産材料で造る「こだわり醬油プロジェクト」に迫る
日本の代表的な発酵調味料である醬油。実は流通しているほとんどの商品が、海外産原料に頼っていることをご存知ですか?コストカットや栽培農家減少という課題から、輸入という選択肢が選ばれがちになっているのです。 かつては100%国産原料で賄われていたのだから、現代でも不可能ではないはず。そんな想いから、、新潟県長岡市を中心に原点に立ち戻って県内産材料で醤油を作ろうと発足したのが「新潟県産醬油復刻プロ
ひとを知る
-
郷土料理を通じた多世代交流を。NPO法人「になニーナ」がめざす「誰も一人にしないまち」
「誰もが生きやすいまち」とはどんなまちでしょうか?子供から高齢者まで幅広い世代の人たちが互いの価値観を尊重し、誰も孤独に陥ることなく優しい気持ちで支え合えられるまち……そんなまちに暮らせたら素晴らしいですよね。ですが、実際の私たちは自分の地域や価値観の外側にいる人たちはもとより隣人さえも深く知る機会は少なく、それゆえに他者を排除してしまったり、誰にも助けを求めることができずに孤
-
ふるさとの味「かぐら南蛮」を未来へ——“種を継ぐ人”の教え(後編)
新潟県長岡市、山古志の地で、独自の進化を遂げた「かぐら南蛮」。種を守り続けてきた「山古志かぐらなんばん保存会」の会長・青木幸七さんを訪ねる記事の後編です。【前編】ではまだ雪の残る4月の種まきから発芽、育苗の過程を取材しました。【後編】では、6月の定植作業から実りまでをお届けします。 2017年6月6日 畑への定植 6月に入ってしばらくすると、「畑に来てください」と青木さんか
-
ふるさとの味「かぐら南蛮」を未来へ——“種を継ぐ人”の教え(前編)
新潟県長岡市の街中から車を30分ほど走らせるとたどり着く、山古志地区。美しい棚田が広がる山に囲まれ、冬には数メートルの雪が積もる豪雪地では、錦鯉や闘牛など独自の文化が育まれてきました。2017年3月には「雪の恵みを活かした稲作・養鯉システム」が、農林水産省による「日本農業遺産」に認定されています。 日本の原風景が今も残る山古志で、昔から受け継がれてきた野菜があります。 その名も
ものを知る
-
おかわりが止まらない!ふるさと納税で届く「長岡のお米」とおかずを大紹介
米どころ・新潟県の中でも有数のお米の産地、長岡市は、日本を代表するお米・コシヒカリが生まれた町です。信濃川が運んだ肥沃な土壌で育つ長岡のお米は、実はコシヒカリ以外にもたくさんありまして、好みのお米が必ず見つかるという完璧な布陣!しかも、海も山も平野もある長岡市ですから、甘い湯気をたてる炊きたてのアツアツごはんに合わせたい、おいしいごはんのおかずも豊富です。 そこで、思わず「おかわり!」と叫ん
-
畑のまんなかで枝豆愛を叫ぶ!枝豆収穫ツアーレポート
枝豆王国の長岡市では、7月初旬から10月上旬まで品種違いでさまざまな種類の枝豆が収穫されています。9月下旬の2週間だけ収穫されるのは、「一寸法師」。この品種は、JA越後ながおか 枝豆生産者部会の会員のみが作付けできる、門外不出の枝豆です。 そんな幻の枝豆「一寸法師」を収穫できるツアーが、2019年9月28日に開催されました。収穫にうかがったのは、8月に開催された「長岡枝豆
-
ほろよい気分で長岡自慢の枝豆を堪能!「長岡ナイト」イベントレポート
枝豆の作付面積が日本一の新潟県。ですが、その事実は全国的にはあまり知られていません。 東京の居酒屋で枝豆を注文すると、出てくるのは小鉢に入ったひとつかみ程度の枝豆。ザルに山盛りになった茹でたての枝豆に慣れ親しんでいる新潟出身者としては、やはり物足りなさを感じてしまいます。 自己紹介が遅れました、わたくし、「ごはん同盟」のシライジュンイチと申します。 ごはん同盟とは、料理研