まるで秘密基地!長岡・栃尾にひっそりと佇むツリーハウスに日本屈指のビルダーを訪ねた

「まるでファンタジーの世界に来たみたい……」訪れるものは、誰もがきっとそんな言葉を口にするだろう。新潟県長岡市・栃尾地域の杉木立にひっそりと佇むツリーハウスがある。北欧やジブリアニメのような世界観を醸し出しながら自然と一体化しており、円柱型でとんがり屋根のビジュアルが愛らしい。大人も子供も自由に遊ぶことができる、まるで秘密基地のような場所だ。こちらを手がけたのは、栃尾在住のログハウス職人・馬場弘至さん。趣味で制作した後に一般開放したそうだが、なぜこれほど大掛かりなものを作ったのだろうか。お話を伺った。
ここはファンタジーの世界?
木立に溶け込むツリーハウス
JR長岡駅から東へ、山間に向けて車を走らせること約30分。自然あふれる栃尾地域に、馬場さんが営むログハウス工房「ムツミログキャビン」がある。畑が広がるのどかな雰囲気の中に、青い窓枠と煙突が目を引くログハウスが一軒。こちらが馬場さんの自宅兼事務所のようだ。敷地内の鶏小屋からはニワトリたちの元気な鳴き声が聞こえてくる。

左側がムツミログキャビン事務所兼自宅のログハウス。道路を挟んで向かい側の杉林にツリーハウスがある。

ツリーハウスの側面は杉材、天井はヒノキ科の木材が使用されている。
「このツリーハウスを作ったのは2017年です。当時高校三年生だった息子と二人で、お互いにアイディアを出し合いながらね」と馬場さん。ツリーハウスには世界中に愛好者がいるが、立木に据え付けるため構造設計にとらわれず自由な形で家屋が作れることが魅力のひとつでもあり、無数のデザインパターンが存在する。さまざまなものを参照したなかでもムーミンハウスのような円柱型のデザインに惹かれ、この形になったそう。制作期間は約2カ月間。これらをすべてセルフビルドで作り上げたというから驚きだ。

真っ白な壁と杉の床のツリーハウス内観。

天井に手が届くほど高い位置にあるロフトスペース。高所から下を眺めるとワクワクした気分になれる。
「全国にツリーハウスは増えていますが、危険だからと立ち入り禁止にしていて、中で遊べない場所も多いんです。でも、ただ眺めるだけのシンボル的存在ではもったいないですよね。だったら、自由に遊べるツリーハウスを自宅前に作ろうかなと思ったんです」(馬場さん)
馬場さんはツリーハウスの完成後、すべり台やブランコ、シーソーなど、次々と遊具を増設した。しかし、まだまだ完成ではないらしい。「杉林は広いですからね。長い吊り橋を作って、林の向こう側まで行けるようにしたらおもしろいと思うんです」と楽しそうに語る。

海外ドラマ『大草原の小さな家』に登場したシーソーをイメージして制作。

ツリーハウスの下にはブランコを設置。大人が遊んでも楽しい!

木々を眺めながら休憩できるベンチも用意。木陰の中でお弁当を食べればいつもより美味しく感じられそう。
趣味で始めたセルフビルドから
ログハウス職人になるまで
馬場さんが一人で営む工房「ムツミログキャビン」は、ログハウスやツリーハウスを制作するほかセルフビルドのサポートも行う。一般的な輸入ログハウスのように型は決まっておらず、原木から仕入れ、お客と相談しながら制作する完全オーダーメイドが特徴だ。ログハウス職人は全国でも数少ないことから、職人仲間の応援として、全国各地へ制作のために遠征することも多い。これまでには、台湾やオーストリアなど、海外でツリーハウスを建築した経験もあるそうだ。馬場さんがログハウスの仕事を始めたきっかけとは何だったのだろうか?

「20代の数年間は東京でフリーターをしていました。テレビで見るような世界は刺激的で楽しかったけど、やっぱり栃尾のような田舎での生活が自分に合っていると思いましたね」と馬場さん。

アメリカの文学者・ヘンリー・D・ソロー著『森の中の生活』に憧れて初制作したログハウス。白馬のオブジェは友人からの贈り物なのだとか。

馬場さん手作りの自宅ログハウス。青い窓枠と覆いかぶさるような屋根が印象的。

木の温かみを感じるリビング。こちらはウッディな雰囲気だが、漆喰の白壁×青色のカントリー調なスペースもある。
現在の馬場さんの仕事は、オーダーを受けてログハウスを制作すること、全国のログハウス職人の手伝いをすることの二通りがある。先述した通り日本ではログハウス職人は数少ないが、ログハウス一軒を作るときは3~4名ほどのチームで行うことが通常だ。そのため、職人同士のつながりを通して依頼が来ることもあり、馬場さんは全国各地の制作現場にてサポートを行っている。また、馬場さんが施工するときも同じく、職人仲間に応援を呼びかける。

原木も自ら仕入れる。材木市場で購入するほか、山に入って好みの木を選ぶことも。森林組合のスタッフが木を切り、そこに立ち会っている。
「ログハウス作りって『木ありき』なんですよ。最初にお客さんと完成イメージの共有をしますが、魅力的な木を仕入れたら、その木を活かしたデザインに変更することも、よくあるんです。はじめに型が決まっていないからこそ自由にできる。お客さんと一緒に考えながら作り上げていくのは楽しいですね」(馬場さん)

ボーイスカウトのキャンプ場に設置した東屋。元は馬場さんの敷地にあったが、解体して移動したそう。
木のポテンシャルを活かす
ツリーハウス作りの魅力とは
ログハウス職人となった馬場さんがツリーハウスを作る機会に恵まれたのは、会社を立ち上げた翌年のことだった。新潟県中越大震災復興のため、ツリーハウスビルダーの第一人者である小林崇氏がツリーハウスのモニュメント制作を手がけ、その手伝いをできることになったのだ。その作品は長岡市の川口運動公園内にあるが、丸い窓と、色の異なる様々な種類の木材を組み合わせた壁が特徴。自由度の高い空間づくりはやりがいがあり、ログハウスとはまた違った魅力に惹かれたという。この経験をきっかけに、保育園や公園などからツリーハウス制作の依頼も受けるようになった。

悠みどりこども園のツリーハウス。木の中には階段が設置してある。メンテナンスは年に1回ほど防腐剤を塗布している。
実はこの大木は、新潟県森林組合さんから『いい木が見つかったよ!』と教えてもらって、使用用途が決まっていないのに衝動買いしちゃったんです(笑)。そんなときにタイミングよく園長先生から依頼があり、この素晴らしい木を活かすことができました」(馬場さん)

長岡市土合にある東部マドカ保育園のツリーハウス。周囲に巡らせた宿り木や巣箱には、鳥が遊びに来ることも。

東部マドカ保育園のツリーハウスは、くり抜いた丸太にはめ込んだステンドグラスがポイント。メルヘンな世界観を表現している。

長岡市栃尾にあるみどりこども園のツリーハウス。カラフルな彩色を施した木材を並べて楽しい雰囲気に。(画像提供:馬場さん)
「ここ数年、公園では遊具が次々と撤去されています。ケガや事故を防ぐという名目はわかりますが、残念なことですよね。ツリーハウスは自由に制作できるがゆえに、かえって安全第一です。幸い、私が手がけた制作物での事故の報告はありませんが、これからも気を引き締めていきたいです」(馬場さん)
自然は驚きと発見でいっぱい!
子どもたちにワクワクを伝えたい
馬場さんが自宅のツリーハウスを開放した理由の一つに「子どもたちに自然の中で遊ぶ楽しさを伝えたい」ということがある。公園から遊具が撤去され、遊び場が少なくなったいま、森で、そしてそこにあるツリーハウスや遊具で存分に遊んでほしい。そして、自然の中に住みつく虫や鳥たちのおもしろさを知ってほしいと願っている。
「子どもたちにとって、このツリーハウスが拠点のような存在になればと思っています。ここに来ることをきっかけに、自然の中にあるワクワクを感じてもらえたらなぁと」(馬場さん)

子どもたちの自由な感性で作品を作る廃材ワークショップ。(画像提供:馬場さん)
また、大人たちにもぜひ訪れてほしいと、委託のハンドメイド作品を販売するショップも開く。残念ながらこちらも現在はお休み中だが、木のぬくもりあふれる空間に、キャンドルや木製オブジェなどが並ぶ様子にうっとりする。ショップ再開時にはぜひ訪れてみてほしい。

馬場さんが初めて制作したログハウス小屋はショップとして活用。

キャンドル作家・CANDLE JUNE氏の作品が並ぶ。かつて馬場さんはJUNE氏から依頼されて木製オブジェを制作していたそう。
「足るを知る」スローライフで
山のおもしろさを探求する日々
今年でログハウス職人歴15年目となる馬場さん。春夏秋はログハウスやツリーハウス作りに勤しむが、冬は雪で作業が難しいため自宅でゆっくり過ごすことが多いという。半自給自足をめざし、自宅裏の畑では野菜を育て、大量に収穫したらご近所さんにおすそわけをし、そのお返しにと野菜やお米をいただく。敷地内ではニワトリを飼育しており、毎日栄養たっぷりの有精卵を収穫する。自然が身近にある暮らしを存分に楽しんでおり、まさに絵に描いたようなスローライフを実現している。そんな馬場さんに、これから先は何をめざすのか聞いてみた。

現在は夫婦二人暮らしだという馬場さん。ゆったりとしたスローライフを楽しんでいる。

20年前から飼い続けているニワトリたち。「食肉にはしないのですか?」と尋ねたところ、「愛着が湧いてきちゃって食べられません」と馬場さん。

離れに「バイオトイレ」を設置。便器の下におがくずと微生物入りのバケツをセットし、レバーを引くことで攪拌させる。これを畑にまけば栄養たっぷりの肥料となる。(画像提供:馬場さん)
馬場さんは発信にひかえめだが、この素敵な場所、そしてこの場所が体現する、自然と共にある暮らしにはぜひ一度触れてみてほしい。自然に溶け込むツリーハウスは、眺めるだけで日々の情報量にパンクしそうになる心がペースを取り戻せるような心地がするし、中に入れば、秘密基地のような空間にワクワクする。きっと誰もが童心に帰ったような気分になれるはずだ。
Text&Photo:渡辺まりこ
●Information
ムツミログキャビン
[住所]新潟県長岡市天下島327-6
[電話番号]0258-53-0464