まちを知る
-
“発酵するまち”長岡を体験!コロナ禍の中「HAKKO trip」が示した「心地よさ」の姿
歴史ある蔵元と発酵に関する研究機関が数多く立地し、 “発酵・醸造のまち”を謳う長岡市。その文化を伝えるため2019年に初開催され、大好評だったイベント「HAKKO trip」の第二回が、2020年11月21日(土)にアオーレ長岡・摂田屋の2会場で開催されました。 2019年度開催の様子はこちらをご覧ください。 食と体験で“発酵”に浸るスペシャルな一日!「HAKKO tr
-
引退迫るキハ40や洗車体験に鉄道ファン歓喜!長岡車両センター見学会
私たちが日ごろ乗客として利用する鉄道。その安全な運行のために、車両の点検整備や入れ換え作業、保管を行っているのが、車両基地や車両センターと呼ばれる施設です。新潟県長岡市にもJR東日本の車両基地「長岡車両センター」があります。長岡駅とお隣の宮内駅の間に位置し、信越本線の車内からも見ることができますが、通常は一般の人は立ち入り禁止。しかし、この車両センター、実は昨秋、JR東日本による観光キャンペーン「
-
発酵・醸造のまちに全国の頭脳が集結!「長岡バイオエコノミー・シンポジウム」
近年、注目を集める「バイオエコノミー(直訳すると、生物経済)」。石油資源の枯渇、気候変動、食糧問題など世界が様々な課題を抱えるなかで、生物資源(バイオマス)やバイオテクノロジーを活用して持続可能な“循環型社会”をつくろうとする概念です。経済開発機構(OECD)は、2030年にバイオエコノミー市場が約200兆円に拡大すると見込んでおり、世界各国で取り組まれている一大政策でもあります。 「発酵・
ひとを知る
-
小倉ヒラク、星野概念、ドミニク・チェンが長岡に集結!「発酵するまち」を考えた
2019年11月9日、新潟県長岡市で開催された発酵イベント「HAKKO Trip」。発酵フードマルシェや体験ワークショップ、発酵について研究をする大学生のアイデアポスター発表など、多角的な視点で発酵文化を楽しめるコンテンツが一堂に会し、まち中が「発酵」一色となりました。なかでも目玉の一つとなった企画が、発酵ムーブメントを担うゲストによる「発酵トーク」です。 ゲストは、発酵デザイナーの小倉ヒラ
-
米国人女性と農家のかあちゃん。二人が「食」から考える“発酵的な暮らし”とは
「発酵・醸造のまち」を掲げる、新潟県の長岡市。全国有数の米どころである新潟県において16もの酒蔵を有し、江戸時代から栄える摂田屋エリアでは味噌蔵・醤油蔵・酒蔵などが密集。大学や企業の発酵研究機関も多数あり、“発酵スポット”として注目されています。全国的に発酵への注目は続いていますが、長岡では食品以外にもスポットを当てた取り組みをしているのが特徴。「暮らしや生き方も発酵させていこう!」という動きが加
-
長岡で「F1選手権」開催!? 工場街にあるラジコンレーサーの聖地に潜入した
新潟県長岡市に、実はサーキットがあるのをご存知だろうか? このほど、そこで、元号が令和となってから初のF1レースが開催された。 ……といっても、それはラジコンのF1のこと。長岡市の「モロテックスピードウェイ」は、ラジコン好きが全国各地から集まる、ラジコンレースのメッカとして、愛好家たちから絶大な支持を集める場所なのだ。 そこでは、ニッチかつ奥深いラジコンというフィールドにおける熱い闘
ものを知る
-
畑のまんなかで枝豆愛を叫ぶ!枝豆収穫ツアーレポート
枝豆王国の長岡市では、7月初旬から10月上旬まで品種違いでさまざまな種類の枝豆が収穫されています。9月下旬の2週間だけ収穫されるのは、「一寸法師」。この品種は、JA越後ながおか 枝豆生産者部会の会員のみが作付けできる、門外不出の枝豆です。 そんな幻の枝豆「一寸法師」を収穫できるツアーが、2019年9月28日に開催されました。収穫にうかがったのは、8月に開催された「長岡枝豆
-
ほろよい気分で長岡自慢の枝豆を堪能!「長岡ナイト」イベントレポート
枝豆の作付面積が日本一の新潟県。ですが、その事実は全国的にはあまり知られていません。 東京の居酒屋で枝豆を注文すると、出てくるのは小鉢に入ったひとつかみ程度の枝豆。ザルに山盛りになった茹でたての枝豆に慣れ親しんでいる新潟出身者としては、やはり物足りなさを感じてしまいます。 自己紹介が遅れました、わたくし、「ごはん同盟」のシライジュンイチと申します。 ごはん同盟とは、料理研
-
長岡の酒が台湾上陸。現地の反応は?「Nagaoka Sake Discovery in 台湾」
全国屈指の16酒蔵を擁する新潟県長岡市では、その魅力をより多くの人たちに伝えるべく「日本酒と食のブランド化」に力をいれて取り組んでいます。そのフィールドは、日本国内のみならず海外にも。2019年2月22日には、新潟県への観光客が多い台湾で長岡の日本酒を広めるため、現地のクリエイターと協力したイベント「Nagaoka Sake Discovery in 台湾」が開催されました。