
#タウンエリア
記事一覧
-
2022/07/07
「子どもが生きやすいまち」とは何か? 親子で、地域で、互いを守り合う場づくりの実践者に聞いた
イベントレポート | シティエリア | タウンエリア | どう生きる? | 子育ての味方 | 教育のかたち
-
2022/05/11
【長岡蔵人めぐり 第9回】手間ひまかけて、個性ある酒を醸す。新たな二人三脚で歩き始めた長谷川酒造
タウンエリア | 摂田屋 | 日本酒 | 発酵・醸造 | 移住・UIターン | 若き後継者 | 長岡蔵人めぐり
-
2022/04/04
「地域と歩む障害支援」とは何か。アート制作販売から広がる「工房こしじ」の共生の輪
アート・デザイン | イベントレポート | タウンエリア | ものづくり | 産業エリア | 田園エリア | 長岡の福祉
-
2022/03/28
コミュニティをつなぎ直し、「信頼ベース」の地域を再びつくる。小さな町内会の大きな挑戦
コミュニティ | タウンエリア | どう生きる? | 地元を語ろう | 生きやすいまち | 産業エリア
-
2022/02/16
親となり、家となる。子どもたちの長い人生とともに歩む児童養護施設「双葉寮」の日常
コミュニティ | タウンエリア | 教育のかたち | 産業エリア | 長岡の福祉
-
2022/01/19
ともに泳ぎ、ともに生きる。パラ水泳支援ボランティア「スイム・リーダー愛」の31年
コミュニティ | すごいシニア | スポーツ | タウンエリア | どう生きる?
-
2021/12/07
秋晴れの市街地が「発酵」一色に! 「長岡の発酵」を楽しむ「HAKKO trip」、3年目の挑戦と手応え
イベントレポート | タウンエリア | ツーリズム | 摂田屋 | 日本酒 | 発酵・醸造 | 長岡食材 | 食を考える
-
2021/10/28
発酵を「自分で考える」手がかりに。「地域とつながる」長岡農業高校の発酵・醸造実習
これからの農業 | タウンエリア | 教育のかたち | 田園エリア | 発酵・醸造 | 長岡農業高校
-
2021/10/11
なぜ、誰もが不安なのか——。スリランカ料理「あ〜ゆぼ〜わん」店主が語る、私たちの社会に必要なもの
サードプレイス | タウンエリア | どう生きる? | やっぱりカレー | 生きやすいまち | 食を考える
-
2021/08/11
サステナブルで効率的、キャビアもとれる農業!? 日本最大級のアクアポニックス農場が長岡にある理由
おもしろい会社 | これからの農業 | タウンエリア | ちょうどいい働きかた | やばい技術 | 長岡で働く
-
2021/08/04
「不登校」は「失敗」ではない。フリースクール「あうるの森」で見た、安心できる社会づくりのヒント
タウンエリア | 教育のかたち | 生きやすいまち | 長岡の福祉
-
2021/07/28
就労、卒業後ケア…長期的に「一人ひとりの特性と向き合う」高等総合支援学校の取り組み
タウンエリア | 教育のかたち | 生きやすいまち | 産業エリア | 長岡の福祉