
記事一覧
-
給食からおいしく楽しく学ぼう! 食育の工夫とアイデア豊富な「長岡の学校給食」の現場をリポート
2022/01/25子育ての味方 | 教育のかたち | 田園エリア | 食を考える
-
ともに泳ぎ、ともに生きる。パラ水泳支援ボランティア「スイム・リーダー愛」の31年
2022/01/19コミュニティ | すごいシニア | スポーツ | タウンエリア | どう生きる?
-
「まちの魅力を語る」って何だろう? 学生たちが「借り物ではない、自分の言葉」を探し歩いた4日間
2021/12/20シティエリア | 地元を語ろう | 教育のかたち | 長岡から世界へ
-
秋晴れの市街地が「発酵」一色に! 「長岡の発酵」を楽しむ「HAKKO trip」、3年目の挑戦と手応え
2021/12/07イベントレポート | タウンエリア | ツーリズム | 摂田屋 | 日本酒 | 発酵・醸造 | 長岡食材 | 食を考える
-
正月だけが出番じゃない!日常メニューに保存食に、通年使える長岡の「おもち」の意外な実力
2021/12/03くらしの味方 | ふるさと納税 | 田園エリア | 長岡のお米 | 食を考える
-
小学生が地域農家に米づくりと郷土愛を学ぶ半年間。長岡名物「田んぼ授業」に密着!
2021/11/05教育のかたち | 田園エリア | 長岡のお米
-
発酵を「自分で考える」手がかりに。「地域とつながる」長岡農業高校の発酵・醸造実習
2021/10/28これからの農業 | タウンエリア | 教育のかたち | 田園エリア | 発酵・醸造 | 長岡農業高校
-
ワイン造りはまちづくり。長岡・栃尾産日本ワイン「T100K」の先にある「まちの未来像」
2021/10/21ものづくり | 中山間エリア | 発酵・醸造 | 移住・UIターン
-
なぜ、誰もが不安なのか——。スリランカ料理「あ〜ゆぼ〜わん」店主が語る、私たちの社会に必要なもの
2021/10/11サードプレイス | タウンエリア | どう生きる? | やっぱりカレー | 生きやすいまち | 食を考える
-
スピードメーターの名門「日本精機」の新製品は…CO₂測定器!? 変わる時代と、変わらぬ技術への誇りを聞いた
2021/10/04おもしろい会社 | コロナ禍と長岡 | ものづくり | やばい技術 | 産業エリア | 長岡で働く
-
SDGsを切り口に地域のポテンシャルを発掘&発信する「てらどまり若者会議〜波音〜」とは?
2021/09/30イベントレポート | コミュニティ | サードプレイス | シーサイドエリア | どう生きる? | 教育のかたち | 移住・UIターン | 自然と生きる
-
長岡・栃尾に現れた「木の魚が泳ぐ」水族館。人の縁が命を吹き込む加治聖哉さんの廃材アート
2021/09/17アート・デザイン | どう生きる? | ものづくり | 中山間エリア | 移住・UIターン | 長岡造形大学